平和という願いへの志望動機が強い日本 22.8.15
私の祖父は近衛兵だったらしく、実戦の経験はおそらくない。
曖昧なのは、祖母に聞いただけで本人に聞いたことがないからです。
本人から聞いていれば、もっと実感があったでしょう。
また私が住む近くには、「海軍飛行予科練習生」通称「予科連」がありました。
今は記念館となり、この地域であった空襲のこと」、予科連で訓練を受けた少年たちの生活や手紙が残されています。
外には零戦の実物大の模型と、「回天」の模型が置かれている。
日本軍初の特攻兵器、人間魚雷です。
人間と魚雷。
何の冗談かと思うような組み合わせが、模型の存在のせいで現実味を連れてくる。
現実、事実、感情、表情、これがリアルです。
人が直接語り継ぐことの価値は、ここにある。
平和への志望動機を、多くの当事者たちの体験・経験(現実、事実、感情、表情)が裏付ける。
映像だけでも、言葉だけでも伝わらないものがある。
私たちだけが知っている。
近代有人兵器の戦争の踏み込んではいけない領域。
平和ボケと言われようが、平和が一番だと心から言える。
この軸は、誰が何と言おうとブレないものとして持っていたい。
世代を超えても。
そのための方法を、どんなに困難でも探していく国でありたい。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『戦争を教訓に語り継ぐ国〜口承の価値』
▶︎ジーちゃんの戦争
▶︎日本だから言えること、知れること
▶︎口承の価値は“感じる”こと
#キャリア教育を考える
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)