キャリアで考えるポジショニングには2種類ある 22.9.20
●人間特性的ポジショニング
●社会的ポジショニング
キャリアコンサルティングでは、この2つを意識してキャリアの全体を描いていきます。
人には、変えたくない・変えられない特性的な特徴があり、それは場所や役割によって強みにも弱みにもなります。
もちろんみんなが自分の特性が活きるポジショニングができると幸せだし生産性が上がるわけで、キャリア形成ではまず最初に自己理解したい部分です。
その特性にスッポリ気持ちよく収まって仕事をするには、学ばないといけないこと、出来るようにならないといけないこと、必要なスキルなどがある。
そうして自分の特性が活き、満足できる仕事になっている状態が社会的ポジショニング。
「何者か」になっている状態です。
これを想像する時には、周囲からどのように見られているかを想像することが重要になる。
つまり、どのように社会的な信用を得るかということなので、実績や経歴・資格などが必要になると考えるはず。
社会的ポジショニングは、努力して信用を勝ち得ていく場所です。
そしてその場所に収まった時には、「自分だから出来る」という感覚を伴うもの。
自信というよりも役割意識に近いものです。
やりたいことというのはそういうもので、単なる興味ではない。
楽して得られるものではないし、その過程では大変なこともあるだろう。
だから魅力的な社会的ポジションを描く。
人間特性的ポジショニングを貫くために社会的ポジショニングを形成していこう。
10年、20年かかっても、その価値はある。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『新しい働き方は徐々に発明される』
▶︎DAOの現在地
▶︎「ポジショニング」という考え方
▶︎キャリアの知識と自己理解が時代を進める
#未来のキャリア形成
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)