キャリア相談はバイアスのかからない場所で 22.8.26
キャリアカウンセリングへの評価として、「否定を一切されないのでお話がしやすかった」というお声を多くいただき、本当に嬉しく同時に恐縮しています。
なぜなら、当然のことだからです。
答えはコーチやカウンセラーが持っているものではなく、いつもクライアントが持っている。
それを引き出すわけだから、考えている間はじっと待つし、一生懸命考えて言葉にしたことを否定できるわけがないし、そんな意味もない。
ただ、これはコーチやカウンセラーの立場だからこそ当然になるという話です。
その当然のことが、会社や家庭でできるのかといえば、それは別。
私も親としてとても難しいと感じているし、人事部長としても今のようにはできなかった。
会社も親も、利害関係や願いや期待を持つ者だからです。
改めて、会社以外でキャリアの専門家として完全に相手に寄り添うことの価値を感じるし、家庭以外で子供に寄り添う存在がいるといいと思いました。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『形にならないサービスも形にするといい』
▶︎コーチング・カウンセリングの不時着
▶︎着地に満足感を得るには?
▶︎基本的な「〇〇形成」のフレームを持つ
#やってみようキャリコン
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)