見出し画像

かまぼこの老舗!鈴廣かまぼこに行ってみた!【Vol.1】

お正月の定番、かまぼこ。
紅白のおめでたい色と、半月状の形が初日の出に似ていることからおせちに入れるようになりました。

実は、かまぼこは普段使いにもおすすめです。
魚のたんぱく質を豊富に含み、製造過程でより吸収されやすいタンパク質に変性するため、子どもの食事にもぴったり。

今回、「鈴廣のかまぼこ」にお邪魔し、工場取材&かまぼこ作りを体験してきました!

鈴廣かまぼこってどんな会社?

神奈川県小田原市に本社を置く鈴廣かまぼこ。
かまぼこを作り続けて159年、江戸時代から続く老舗メーカーです。

鈴廣かまぼこでは「食するとは生命(いのち)をいただき、生命(いのち)をうつしかえること」という言葉を大事にしています。
魚の命をいただき、人間が生きる源に作り替えていく、それはまさに命のリレーです。

だからその命の力を、ゆがめることなくダイレクトに食べる人に届けたい。
そんな思いから、化学調味料(※)や保存料に頼らず、天然素材のみでかまぼこを作っています。

※「化学調味料」は「調味料(アミノ酸等)」を端的に伝える用語として使用しています。

鈴廣かまぼこに「かまぼこ職人」がいる?

鈴廣かまぼこは、江戸時代からの伝統的なかまぼこ作りを今なお継承しています。
その技術の継承者は社内で「かまぼこ職人」と呼ばれ、現在は50人在籍。

かまぼこ職人の称号を得るには、水産練り製品製造技能士という国家資格(※2級は県の資格)を取得しなければなりません。

試験は、魚のさばき方からかまぼこ、なると、ちくわなどを製造する実技試験と、おいしい弾力や食感を生み出すための原理原則を問う学科試験が実施される超難関。
機械製造が主となった今でも、かまぼこ職人が都度調整しながら生産しているそうです。

循環型社会への取り組み

鈴廣かまぼこでは、循環型社会への取り組みを行っています。

たとえば、かまぼこ作りの際に残滓として出てしまう魚のアラと、自社工場で作るビールの搾りかすを使った肥料作り。
この肥料を地元のお米作り、柑橘類やしその栽培に役立てているそうです。

また、森林間伐など森を守る活動にも積極的に取り組んでいます。
森の水は河川を通して海に流れるもの。

かまぼこの原材料となる魚が暮らす豊かな海を守ることが目的です。

鈴廣かまぼこの商品

アイチョイスで扱っている鈴廣かまぼこ商品をご紹介します。

商品の特徴やかまぼこの作り方をご紹介!続きはこちらをクリック👇

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2024年12月6日「みっくすなっつ」に投稿された内容の一部です。

👇あかにーが書いた記事はこちら

人と地球にやさしい『ノンカップ麺』を作るトーエー食品に行ってみた!【Vol.1】|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン

人と地球にやさしい『ノンカップ麺』を作るトーエー食品に行ってみた!【Vol.2】|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン