見出し画像

【企画参加】2024年「私の一冊」

八田零さんの企画に参加します(^^)/

企画内容は☟☟☟

2024年「私の一冊」

上記の企画では、
「あなたの思い出の心に残る一冊」
共有する企画です。
本のジャンルは不問。
なんでもOK(^^♪
ただし、漫画を選択する場合は
「マンガで学ぶ○○」などといった
元の書籍のあるモノ限定です。

期間は「12月20日」まで。
参加される方は、ハッシュタグ
#今年の一冊 を入れてください。

こちらの記事が出てから、「私の一冊」って何だろう~って考えていました。

ふと出会った本、YouTube等で紹介された本だけでなく、noterの皆様からの紹介があると、つい読みたくなります。
noteの中でも、読んだ本を紹介してきましたし、私にとって魅力的な本はたくさんあります。

その中から一冊!という厳しいテーマではありますが。。。

決めました!!

私の今年の一冊は、

こちらになります(*^-^*)

本の帯に章ごとの紹介があります。

「否定されないが一番大事」

第一章 気づかないうちに否定する人の心理
第二章 「否定しないマインド」のつくり方
第三章 否定しない技術
第四章 「否定しない自分」を作る習慣
第五章 「いい人間関係」をつくる会話の技術

一つ一つの言葉が全て学びなんですよね・・

第一章では、
◎「相手のために否定する」というメカニズム
◎「否定していない」という人は、いつも無自覚

ということにハッとさせられました。

第二章では
◎「事実だから否定してもいい」という思考はしない
◎「自分は正しい」という思考はしない
◎「過度な期待」はしない
◎否定は「上から目線」が生み出している

そして、第三章からは、具体的な技術が学べます

人とのコミュニケーションや人間関係に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。
またリーダー的存在の方にも読んでほしいです(*^-^*)

【追記】

私がこの本を読みたいと思ったのは、私が否定された(と感じてしまった)体験からでした。
リーダーなる人が自分の思いどおりに前に進みたいと思うときに、意見をすると悪気無くても嫌な思いになり、意見をした人に意見で返す。
だから、受け取る側は「否定された」と思って、「意見なんかしなければ良かった」と思うことがあると思います。
でも、この本を読んで、私も同じだ、同じ失敗をしてきたかもしれない、と気づかされました。

この企画をされたゼロさん(八田さん)のコメントや紹介文を読んで、読み始めたきっかけを書かなければ、と改めて感じて追記させていただきました。
ゼロさん、ご指摘ありがとうございました🧡

この本の紹介は、☟の記事でも書いています。

いまや、私にとって「生き方のバイブル」的本となりました💛

そして、否定しないことを意識していく過程で、「相手をリスペクトして傾聴する」ことの大切さも感じています。

否定する前に、「よく聞く」
これだけで否定せずに済む、体験も積み重なりました。

是非、皆様も読んでみてください。
多くの学びが与えられると思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

八田さん、素敵な企画をありがとうございました🎵

企画参加者は八田さんの以下のマガジンに収められるそうです(´∀`*)ウフフ

noterさんの「私の一冊」もぜひ読んで、読みたい本が増えることを期待しています💛


【最後に】

記事の中で、八田さんが私のことを紹介してくださいました。
ありがとうございました<m(__)m>

この記事で、ハスつかさんの企画にも参加してくださったとのことです。
行動が早い!
さすがです👏拍手

私も、ハスつかさんの企画にも参加しようと思っています(*´σー`)エヘヘ
自分の今年投稿したnoteの中での「今年のいっぽん」
じっくり考えてみます。

ハスつかさんの企画も貼り付けますね☆彡


年末の忙しい時ではありますが、八田さんの企画している「今年の一冊」、そしてハスつかさんの「2024年のいっぽん」、一年の振り返りとして、
皆様もぜひご参加を~💛

今回も読んでくださり
ありがとうございました
<m(__)m>


#今年の一冊
#2024今年の一冊
#読書
#八田零ゼロさん
#企画参加

いいなと思ったら応援しよう!

恵子@素敵な人生💛
サポートありがとうございます!感謝感激です💛