![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161711899/rectangle_large_type_2_d70a14dad4cb6d455c6f287d7278a79f.png?width=1200)
胸のあたりのモヤモヤ続編⭐通院もしてみた💦①
先日のモヤモヤ記事☟☟☟
皆様の温かいコメント、メッセージを受けて、
「頑張らなくていいんだな」
って思いました🧡
そして私はやっぱり
「頑張ってしまう人なんだ」
とも…💦(笑)
コミュニティを「より良いものにしたい」気持ちは決して間違っているとは思わないけど、
なんとなく気がつかされたこと。
「すぐに結論は出さなくても良いんだ」
ってこと…!
そのコミュニティの方向性がどのように進むのかは、コミュニティの存在意義や必要性や、担う人の存在や、それらが合わさったものだから…。
ただ、問題提起として、今年担った者が思いを残しておく、それで良いのかなと思ったら、少し気が楽になりました。
私に与えられた任期は、無理せず、誠実にとりくむことで、私にとっての区切りが出来れば良いのかなと思います。
コメントくださった皆様、ありがとうございました(*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1731448917-1Zo7fNTXDABvU4qyh9pSewx5.png?width=1200)
もうひとつのモヤモヤについて。
過去の失敗や悔いのようなものも、次に生かすことが大事だし、もし、伝えたいものがその人に伝わらなくても、次に私が関わる人に生かせれば良いのだとあらためて気づかされました。
もし、また心の中に傷として残っている人と偶然でも、意識してでも、出会えたとしたら、素直に思いを語れば良いのかなと…。
それが出来なくても、遠くから、相手の幸せを祈り続ければ良いと思いました💕
時々、切なく感じる痛みも、私には必要で、傲慢にならずに、あらためて良く聞き、否定しない生き方をしようと思っています💕
そんなとき、コーチング講座を受けたら、テーマが「聞く」で、またまた腹落ちしました(*´σー`)エヘヘ
その内容はまたいつか書けたらと思います🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1731448767-52Ke8szX4DCpFRSWbq1tumQJ.png)
今日はもうひとつ…。
なんとなく胸の辺りがモヤモヤしているのは、身体的なことではないことも確認しなければと思い、人間ドックの検査結果と合わせて相談をしてきました。
術後、1年の検診を終えて、一応全身の人間ドックを勧められ、8月末に受けてきました。
結果は、9月末に届きましたが、ちょうどプチ多忙で、気になりながらもなんとなく放置していたのですが、先日スケジュール表のなにもない日、通院したのです(^^)/
【私の健診結果】
◎血液検査は全てA。異状なし❕
◎乳癌検査(マンモ&エコー)も異状なし❕
気になる点は、
△BMIが正常値より少し高め。肥満1度。前肥満。でも、昨年よりは下がっていたので🆗としておきます→今後あらためて努力します💦
△胃癌健診は以前ピロリ菌を除菌したので、胃カメラを勧められたけど、もし必要なら受けるとして、今回は胃バリウムで受診。
バリウム検査の結果言われたのは「十二指腸憩室」💦
△肝臓のエコーで、「軽度脂肪肝」💦
これはヤバイ❕やはり、食事に気を付けないと💦
△「肝のう胞疑い」
△「腹部大動脈石灰化疑い」
これは聞いたことがないもの💦
というわけで、健診室に連絡してみたら、疑いで治療が必要ではないので、来年も受けてもらえれば、と。気になるのなら近くの開業医さんに行ってみて、と言われていたので、行ってみたわけです(^_^)v
【相談診察結果】
🔴体重は食事に気をつけてダイエット頑張りましょう!(笑)
🔴十二指腸憩室→症状があったり、憩室炎になると痛みや治療が必要だが、憩室だけでは治療も必要ないので大丈夫。
🔴肝のう胞疑い→のう胞は水。心配する必要なし。
🔴腹部大動脈石灰化疑い→大動脈瘤になると検査治療が必要になるが、石灰化は加齢で誰でも起こるもの。心配する必要なし。
「疑い」の段階なので来年また健診を受ければ🆗。血液検査はAなのでほぼ問題なし。
ただ、脂肪肝にしても十二指腸憩室にしても、肥満や老化に伴うこともあるけれど、やはり食べ物にはあらためて気を付けなければと思わされました💦
実は、健診前、1ヶ月ほどある人に勧められて「ケトジュニック」を取り入れていた時があったんです。
それまでの学びとは真逆だけど、試してみても良いかなと思って…。
それがいけなかったのかも💦
【AIに聞いてみた】
ケトジェニックとは、糖質の摂取量を制限し、エネルギーの大部分を脂質で補う食事法です。ケトジェニックダイエットは、体内の脂肪を燃焼させてエネルギー源となるケトン体を増加させることで、効率的に脂肪を燃やすことを目的としています。
ケトジェニックダイエットの主な特徴は次のとおりです。
◎脂質を積極的に摂取する
◎糖質の摂取量を厳しく制限する
◎タンパク質・脂質・炭水化物のバランス(PFCバランス)を意識する
私は子どもの頃からご飯よりもおかずが好きだったので食べ方としてはやりやすかったけど、毎回の食事のバランスが難しくて、脂質を多くとらなければならないのもストレスでした。脂質を増やすために糖質を減らし、脂質を増やすのは本当にキツかった💦
そのときの脂質の取りすぎが悪かったのかなあと思ってます。
それでも徹底した「ケトジュニック」はほとんど出来ず(笑)、中途半端なのでただの脂質の取りすぎになってしまったのだと💦
それを健診前1ヶ月してしまい💦💦
人体実験は良くないですね(笑)
その後、「ゆるファスティング」に出会い、取り入れることにしたのでした。(けいこちゃん、ありがとう💕)
でも、健診には間に合わなかった(笑)
「体質改善スクール」での学びをもう一度学び直し、実践したり、食事に気をつけたり、ファスティングを取り入れたり・・
また動き出します❗
【参考までに】AIに聞いてみた❗
◎脂肪肝の食事
脂肪肝の食事では、次のようなことに気をつけましょう。
◎糖質や脂質の過剰摂取を控える
◎良質なタンパク質を摂取する
◎食物繊維を多く含む野菜や海藻類を食べる
◎脂質の種類に気を配るアルコールの摂取を控える
具体的には、次のような食事がよいでしょう。
◎脂肪分の少ない肉や魚、大豆製品、卵などの良質なタンパク質を摂取する
◎野菜やきのこ類など、食物繊維が豊富な食べ物を意識的に食べる
◎飽和脂肪酸を少なく、不飽和脂肪酸を意識して積極的に摂取する
◎料理には植物性の油を使う
☆青魚に含まれる一部の不飽和脂肪酸には、中性脂肪を下げるはたらきがあるとされているため、肉の代わりに魚を取るなどの工夫をしましょう
☆食事は野菜入りの副菜や汁物から食べ始め、次に肉・魚類の主菜、主食(炭水化物)の順で食べましょう
☆彡また、肥満の解消も有効です。
・有酸素運動を習慣化する、
・十分な休息や睡眠をとるなども心がけましょう。
◎十二指腸憩室の食事
十二指腸憩室で食事に気を付けるべき点としては、次のようなものがあります。
◎脂っこいもの、脂肪の多い食事は避ける
◎香辛料などの刺激物、アルコールは避ける
◎カフェインは避ける
◎繊維質の多い野菜類は避ける
◎コーヒーやチョコレートなどのタンニンが含まれた飲み物は摂りすぎない
トータル的に見てみると、脂質は避けた方が良いことも、アルコールは避けた方が良いことも、コーヒーやチョコレートを摂りすぎないほうが良いことも共通していて、やはり、私の体質から考えると、「ケトジュニック」は合わなかったということが確認できました💦
ついでに、以前「遺伝子検査レポート」でも「非常に脂質を分解しにくい」タイプらしくて・・。
そのことについては、いつか記事にするかも(*^^)v
![](https://assets.st-note.com/img/1731537656-pAzX6MeCHovaZ91VnFiUmt3R.png?width=1200)
胸がモヤモヤする件についても聞いたら、胸の音を聞いてくれて、異常なし(笑)
血圧を測ったら、「88-59」💦
脈も遅いと・・。
私は体質的に以前から低血圧で、上の血圧は100くらいが普通なのだけど、ドクター曰く、それでも今は低血圧の治療もする必要ない・・と。
これから年齢を重ねていくのだから、自然に血圧も上がるだろうから、と(笑)
ただ、低血圧の症状として、「胸部圧迫感」もあるらしく。。
その他にも私にはその低血圧で起こってしまう現象もあって。。。それは「失神」。
今日は長くなってしまったので、次回の記事②でまとめてみたいと思います。
超絶個人的なことだけど(笑)
今日も読んでくださり
ありがとうございました
<m(__)m>
![](https://assets.st-note.com/img/1731538971-RDWUhGk3I64S0NK2zxdqbLiJ.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![恵子@素敵な人生💛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55219827/profile_99ef3de07a35f16d3a9c64a0edbfcbce.jpg?width=600&crop=1:1,smart)