軽井沢の森
長野県軽井沢町の、軽井沢駅前です。
黄色い丸の所にある、碓氷峠( うすいとうげ )へ行きました。
碓氷峠は大昔から要衝として知られており、群馬県と長野県の県境になっていて、
その県境を跨(また)ぐかたちで、熊野皇大( くまのこうたい )神社の境内がありました。
参道の真ん中から、向かって左が長野県で、右が群馬県です。
境内の奥へ進むと、
とてつもなく大きな、科の木( しなのき )が生えていました。
この科の木は、樹齢が1000才以上と云われています。
そして、碓氷峠から歩いて10分くらいの所に、
大正時代に造られた展望台があって、
群馬県側、長野県側が一望できました。
そして、軽井沢の町まで、森を下って歩きました。
ここから先は
491字
/
15画像
キャラ立ちした木々、無数の森林や名所・・・、
森目線になると、日本はほんとうに、すばらしいことになっています。
全体マップはコチラです。↓
https://www.niwatomori.com/forest_forest_map/
forest forest
¥360 / 月
初月無料
今までのアーカイブはコチラ→ https://www.niwatomori.com/forest_forest_map/ 森の案内人・三浦…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?