![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29595728/rectangle_large_type_2_08e035bff3a24b824231488a487315aa.jpg?width=1200)
足底のケアとトレーニング方法
足の裏にはたくさんの骨があり、柔軟な動きをするために、筋肉や腱が発達していることをお伝えいたしました。足底がしっかりと動くようになるには、普段からケアをすることが大事です。裸足で立ってみる、歩いてみる、裸足ジャンケンをしてみる・・・。ご自身の「足」にも着目してみてくださいね!
1. 足底のトレーニング「タオルつかみ」
足裏の下にタオルなどを敷き、それを足の指で手前に手繰り寄せます。足の指から足の裏まで、大きく動かすといいですね!
ここから先は
243字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28542349/profile_c3a5bfc173edd43f1bff6633317d7be3.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎週月・水・金曜日の12時に更新!このippoマガジンでは、科学的な根拠のあるMIURA流のトレーニング方法についても発信していきます。月に5本以上気になる記事があればマガジンの方がお得です!
MIURA流 登山塾「ippo」
¥500 / 月
ミウラ・ドルフィンズでは鹿屋体育大学の山本正嘉教授をはじめ三浦雄一郎・豪太親子とともに、より快適に、より安全な登山を行うためのデータを測定…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?