夫婦同姓はRomantic? Things I don't understand。
法的には夫婦別姓の認められていない日本だけど、それは夫婦ともに日本人である場合にであって、夫婦のどちらかが外国籍の場合は合法で夫婦別姓という選択ができる。
私の場合、夫と結婚する時に海外在住だったこともあり苗字を変えるという手間が正直言って面倒だった。私の周りに居た片方が日本人の国際結婚カップルの多くは夫姓に変える人が多く。周りに居た非日本人のカップルは別姓のままで行く人のほうが多かったように思う。(国によっては結婚で苗字を変えるという慣習がない国もあるしね)
当時、日本の友人で結婚する人が何人かいて、そのうちの一人が「彼と同じ苗字になれるなんてロマンチック!」という発言をしたことがすごく印象に残っている。彼と同じ苗字になることのどこがロマンチックなのか私にはどうしても理解できないが、その時一緒にいた何人かが「わかる~!!」と共感していたので、そういう考え方もあるんだろうとは推測する。
入籍の際、苗字をどうするか夫に聞いてみたら「君の好きにすればいい」と返ってきたので私は手間のかからない方法を選択して、我が家は夫婦別姓となった。別に生まれ育った苗字に愛着があったとかでは決してない。
ただ日本の苗字だけだと、就職活動の際に「日本人=ビザがない」と判断されがちで(ビザがない=企業がビザのスポンサーになる必要がある)、就職の機会を拡大するため、意図的に日本の苗字の後に夫の苗字をくっつけて、ダブルサーネームで就職活動をし、就職、後にそのままキャリアを積むこととなった。(既婚者=配偶者ビザがあるので就職できる)
正直、自分の日本の苗字には今でも特に愛着があるわけではないが、ダブルサーネームにはかなり強い思いを持っている。なので、今の職場でもダブルサーネームで仕事をさせてもらってる。法的な名前ではない。別に困ることもない。ダブルサーネームが珍しいので周りの人を少し戸惑わせてしまっている感はあるけれど、みんなそういうものだと受け入れてくれているように思う。
我が家は夫婦別姓そして国際結婚なので、子どもたちには日本とアイルランドのパスポートがそれぞれあり。彼らはアイルランドのパスポートでは夫姓、日本のパスポートでは私の日本姓になっている。アイルランドで子どもたちの出生届けを出す際に、ダブルサーネームでも申請できたが強い願望もなく、どっちでもいいよねということでシンプルに夫姓にて申請。
後に知り合いに、家族で自分だけ苗字が違うって寂しくない?と聞かれたが、そんなことはこれっぽっちも考えたことはない。苗字が違っても家族だってわかってるからね。
子どもたちの日本のパスポートを作る際に、夫姓のままで出来ると思ったらそれは不可能だったので、日本国内では子どもたちの法的な苗字は日本姓。(日本国籍のある私の子という前提での日本パスポートなので、夫姓での申請は不可。外国籍の夫は戸籍ないしね)ちょっとややこしいけど、子どもは2つの苗字を普通に受け入れてる。英語で自己紹介するときは自然に夫姓、日本語での自己紹介は日本姓を言うので、そういうものだと思ってる。
日本で暮らすようになって、今度は家族の中で夫だけ苗字が違うことになった。そこについて彼に聞いたら「だから何?」って顔されたわ、笑。
前職で(アイルランド在住時代)色々な企業の東京支社の人達と出会う機会があったけど、がんばってキャリアを積んでいる既婚女性の多くが「夫姓にしたくなかった」と言っていて、仕事上では旧姓のままがんばってる人が多かった。その時はあまり深く考えなかったけど、日本に暮らして日本社会の男尊女卑の根深さを実感する度に、男性主体の企業でがんばってきた女性たちが夫姓に変えたくないという気持ちが分かるような気がする。
夫婦別姓で普通に生活している一人として、日本人同士の結婚にも別姓という選択肢があったらいいのになと心底思う。決して、夫婦同姓が悪いというのではなく、そうしたい人はそうしたらよいし、別姓を選択したい夫婦はそうしたらよい。
夫婦別姓反対派の人がよく、子どもはどうするんだ?子どもが混乱する、っていうけれど、大丈夫、大丈夫!!苗字が違っても家族は家族。親子の絆は苗字によって変化のあるものじゃないから。それに子どもは大人が思う以上に柔軟で両親の苗字が違うことに混乱したりしない。お父さんとお母さんは苗字が違うんだねと受け入れる。それ以下でも、それ以上でもない。