キアゲハの幼虫たち
去年の秋、ホムセンで買ってきた苗に初めて出会ったキアゲハの幼虫がいた。
その時の記事はこちら⬇️
結局サナギになる前にダメだった。
その時、大量に買ってた苗を職場の友達に分けた。
そして我が家は次に来るかもしれないキアゲハのためにパセリの種まきをした。
突然の連絡
パセリをあげた友達は今は職場が違うので普段連絡を取ることはあまりない。
その彼から突然のLINE。
『貰ったパセリに幼虫が50匹くらいいる』
50匹ってすごくない?
うちのベランダのパセリはふさふさしてるけど残念ながらゼロなので、近々もらいに行こうかなー!って返信。
翌日『なぜか10匹くらいに減ってるから早くきた方がいい』と連絡が来た。
何か天敵がいるの?
次の日が土曜だったので行ってきた。
50匹いた子たちが...
結局私が行った時にパセリにいた幼虫は3匹でサナギになってるのが1匹。合計4匹を保護。
パセリの軸にサナギになってた跡がいくつかあったから、それも何かに食べられたのかもしれない。
連れ帰ってきた子たちをプラケで飼育開始。
新入り追加
土曜に友達のところから保護して、日曜は畑の草刈りに出かけた。
畑にもパセリ1株だけ植えてはいたけど、もう花が咲いてるくらいでそこにも幼虫は来なかった。
なのに、草刈りしてたら丸々太った幼虫が3匹!
草に埋もれてて無事に成長したのかも。
それも連れて帰って、サナギ1匹、幼虫6匹を観察することになった。
早速変化が
月曜仕事から帰ると、コロコロの糞とは別に液体が溢れてる箇所があった。
調べたらサナギになる前には体の水分を出すらしい。
プラケの中は短く切ったパセリを瓶に挿してあるだけなので、急遽割り箸で止まり木代わりに用意してその上に乗せてみた。
連れて帰ってきたサナギは糸で自分の身体を固定してるけど、この子はどうやって割り箸にとまってるんだろ?
サナギになるところを見たい
火曜の朝もまだ幼虫。
タイムラプスをセットして仕事に行くか迷ったけど、調べたら2日くらいかかるらしく諦めた。
昼過ぎに帰宅した時もこのまま。
夕方出かけようとしたら他の幼虫2匹が液状の糞をしていたので、パセリの方から割り箸に移した。
1匹はそのままくっついたけど、もう1匹は気に入らないのかウロウロして最初に割り箸にくっつけた1号の割り箸に登っていった。
びっくりなことに、どうやら1号は何かで固定してくっついてるわけではないっぽい。
近寄ってきた幼虫に向かって上半身?をブンブン振って「来るなー!」って(そう見えた)やってた。
そのまま出かけて夜帰宅。
1号は定位置。
2号と3号は移動してプラケの壁にくっついてた。
プラケの壁だとサナギになる時の糸引っ掛けられないよね?
おせっかいとは思いつつ、もう一度割り箸にくっつけたら今度はそのままいてくれた。
1号はまだ幼虫。
おーいっ!
他のペットの世話をしたりして、多分1〜2時間経ったかどうかの時にもう1匹が液状の糞をしてたので掃除しようとしてプラケを開けたら...
1号サナギにっ!!!
そんなに素早くなるものなん?
見たかったのにいつの間に?
さっきまで幼虫やったやん!
下に幼虫の皮が脱げて落ちてた。
今の様子
水曜の朝のプラケ。
2〜4号は1号と同じなら今夜にはサナギになるはず!
夕方からはずっと観察しようと思う。
サナギから羽化するのは1〜2週間らしく、個体差もあってこの時期だと休眠して1か月くらいかかる子もいるらしい。
去年スーパーのパセリで死なせてしまって、その後苗についてた子はサナギになれずに死んでしまったから、今年は全員蝶々になってほしいな!
続編が書けますように...