見出し画像

寝台列車サンライズへの道③:旅の締めくくりは神様とロマンに包まれて

香川から始まり岡山、鳥取と中国地方右を縦断して過ごした楽しい3日間はあっという間。
最終日です。

ロマンあふれるサンライズは今日乗ります。
この旅最終日は島根を観光していこう。



3日目 島根

昨日のうちに鳥取から島根に出てきたので島根は松江からスタート。

寒い

島根といえばのところに向かうつもりで、爆早起きしましてね。寒いし暗いし…

上の写真に写っている一畑百貨店は俺が行った2日前に閉店したらしい。65年かぁ~さみしいね。

しみじみと震えながら列車に乗り込み、

出雲

やっぱ出雲大社だよね~島根といえばまずこれが浮かびますもの。

バスでも電車でも行けるようだったのだけれど、今回は電車で行きました。一畑電車です。

えっっ豪華っっ!!
特急とか観光列車でもなく普通の電車だったよね??地元の高校生たちも乗ってたし。すげ~島根って金持ち。

しまねっこも乗ってた

ことこととねむねむと列車に乗っていたらば着きました。

平日の8時ごろ。人はあまりいなかった。この時間に来て大正解だった。

出雲大社前駅からは出雲大社に向けてまっすぐ参道が伸びていて、位置的にも登っていくからかなり神々しい。

出雲大社

朝日も相まってフンイキがあるね。写真で見るよりも神様を感じました。

朝ご飯に出雲そば

ということで中に入る前に出雲そばを食べに行きたいです!!
この道を左に曲がって道沿いに歩いていくと観光案内所とかがあるところに出るんですけど、そこにあるここ!

出雲に来たからにはね。そばですよそば。あの重なってるやつ!!実はここまでお店の開店時間に合わせて動いてきたんですよガハハ

出雲そば

つゆを入れて1段ずつ食べるんですけど、1段食べ終わったらのこりのつゆを下の段に流してって食べていくんです。

ちなみに3段とも種類の違うそばの入っているものを頼みましたよ。写真は撮ってないし覚えてませんが。

みごとなそばを平らげたので出雲大社見学に戻りますか。

出雲大社

みごと

天気がよくてよかった。まじで神々しい。まじで。
タイムツリーのカレンダーアイコンにしてます。

太陽が出てるから暖かかったけど、寒い。そんな天気が神様に相応しかった。ありがとう、俺のために。

入ってすぐ振り返る

どこも絵になるね。笑
なんで写真をいっぱい紹介したいんですが、あんまり撮ってなかったんですよね。

神々のそれに圧倒されていたのでしょう。

いくつかだけお見せいたしましょう。

出雲って日本酒の発祥なんですか??うさちゃん!!
僕うさぎ好きなんですよねえ。インスタのおすすめはうさぎの動画ばかり。

ちなみにちいかわではハチワレとシーサーが好きです。

出雲大社の中は左右と真ん中に道が3本あって、真ん中は通れないようになってます。かなり有名な話ですが神様の通り道なんです。

一番のメインどころは写真がありません。ですんでね、あなたのその目で、目の前で、感じてください。

適当なことを言いながらすぐ脇にある博物館に入っていきました。博物館好きなんでね。

昔の出雲大社の姿がどうだったって話知ってますか。

大昔の出雲大社の姿

こんなんだったんじゃないかって言われてるんですよ。めちゃくちゃロマン詰まってませんか。ここの話でこれが一番好きです。

本当にこの姿だったのかは知りませんが詳しくないので、今もこうしてくれないかな。

もう世界一の観光地になりますよ。
観光地として作るのはどうなのかって知りませんけどね。

そして出雲は青銅器の出土が有名らしくてですね。

とんでもねえ数の銅剣

これ全部同じ場所から出てきたんですって。めっちゃかっこええ。

なんか適当なフィーリングしか喋ってませんね。詳しくないので!!フィーリングをダイレクトにお伝えします!
すごい!!!

この博物館で最も面白いスポットを紹介しましょう

銅剣の次のエリアあたりにあったこのよくあるタッチできるデジタルのあれ。

各都道府県の青銅器出土数などを見られるんですけどね、

なにこれ??
こんなのがすべての都道府県にあるのめっちゃ面白くない?バカなのでこういうのが大好き。

千葉県民たちそうなの?
こんなのもあった

博物館を出まして、時間もいい感じになってきたので参道のお店も開き始めた。あそこらへんに戻って観光しよう!

と息巻いたがこういう脇道に惹かれるのは捻くれ者の性。
もしも捻くれ者がたくさんいて、世の中の捻くれが多数派になったとき、僕は王道を歩むでしょう。

何言ってんだ。いや僕も神様に影響されちゃって。

なんだかんだこういうTHE観光地も好きなんですけどね笑

じゃあ松江に戻りますね。
帰りは一畑電車で松江まで戻りますよ。

宍道湖を見ながら優雅にねっ……

かわいい
宍道湖!!

宍道湖って響きかっこいいよね。音だけ聞くとポケモンかなって思うけどさ。

このまま宍道湖を眺めていこうと思いますって感じだったのに!!途中でまさかのスイッチバック!!

こういうことです。しかも宍道湖序盤でこれだったんです!!(´・ω・`)

(´・ω・`)!!!

ということで松江に戻ってまいりました

松江周辺

松江でも行きたいところは下調べしたのであるんだよ
やはり地方に行ったらそこのソウルフードは食べなくてはというワケでね。

調べたらカツライスが好きらしいじゃないか。島根出身の知り合いに聞いたら知らないって言われたけど、らしいじゃないか。

西洋軒

バリ美味しそう!

ここのカツライスは絶対に食べたかったんだぁ~

カツライス

見てよ!どうあがいても美味しいじゃん!!
食べたよ!!やっぱり美味しかったよ!!!

デミグラスソースのかかったカツがご飯に乗ってるだけだけど、岡山のデミカツ丼とも違うね。まあお店のジャンルが違うからそらだけど…

個人的にはこっちのほうが好きかな。

美味しかったのでプリンまで注文しちゃった。

プディング

硬めのカスタードを感じそうなプリン。絶対美味い。実際美味い。

西洋軒。おすすめです。

満足ランチでニヤニヤが止まらない僕は松江城へとテクテクテク

松江城

現存する12天守のひとつとかなんとかで国宝です。富山城とは違うんです。
しっかし天気いいなぁ

当然中も見学しました。

感じたことは床がとんでもなく冷たいことでしょうか。靴を脱いで見学するんでね。冬の見学は気をつけたほうがいいです。マジで冷たい。

ただ天守閣から見られる眺めはとてもいいですよ

もこもこ靴下で澄んだ冬に見に行きましょう。

お掘りもいい感じすね

松江城のある公園も見終わって、時間が余りましたんでね。これまたすぐ横にある松江歴史館も見に行く。

時間下手

入ってすぐのシアターが気合入ってて大体途中で先行っちゃうのに全部見ちゃった思い出。

俺の日記も未来で飾られないかな
庭も綺麗

そもそも時間ってなんなんって感じですけど。夕日の沈む宍道湖を見たいんですよね。有名ですよね。俺ミーハーですよね。

その後も町中散歩・イオン見学をして16時ごろ。

雲でした。あんなに晴れてたのに…
まあこんなもんですね。綺麗だからいいじゃない。

宍道湖は美しい

実際問題めちゃくちゃ綺麗だったなぁって思いますよ。松江はいいところだなぁとも。

疲れたんでね。日帰り温泉に入って体を温めますよ。
1月だから寒かったし、温泉染みたよ……


染みたよ

ということでね。この旅のメインディッシュが近づいてきたわけです。鼓動が速くなる。ああこれは恋?

10年近く前に存在を知り、ずっと乗りたいと思いながらも乗れていなかったヤツ。

ついにサンライズ乗車

やっとこの時を迎えられた…
これに乗るためのこの旅行組みましたからね。
ポーカーフェイスを装ってたけど1番目に並んで内心ワクワクです。

キタキタキタイタ

ちなみにシングルです。

オオオオオオオオオオオ

電車の中に個室しかもベッドがあるって何事ですか??!
上段の席にしてもらいましたがね。もうね。ね。

サンライズといえばシャワーカード争奪戦ですが。温泉に入ってるし、別にいいんで参戦しませんでした。

ゆっくりしようよ。

こんなことになってていいんでしょうか。しかもちゃんと家に帰ってますからね。最強じゃん。最高じゃん。

寝っ転がっちゃって


かっこいい電車も横を走っておりました。

一晩中起きててずっと楽しんでやろうとか思ってましたが、21時前には寝落ちてしまってようです。写真がそこらへんまでしかありませんでした。

寝台ですからね寝るのが正しい過ごし方でしょう。
気づけば朝の5時。到着が7時なんであと2時間はエンジョイ勢になろう。

グッモニン

常に人で賑わってる(らしい)ラウンジも誰一人いませんでした。

ガタゴトうるさいけど静けさしかないこのラウンジで過ごす2分は格別だったね。

ボケっと過ごし、車内探検をしていたらもう都会。

あんなかっこいい電車を横に見ていたのに起きたらよく見る電車を横に見るんだもん。そらもうね。テンアゲですよ。

ここまで来てしまったら東京はもうすぐそこへ。
いつもより少し大げさな旅行をしたから、終わってしまう寂しさは大きい。

ゆっくりとそんなしんみりできるのも寝台だからこそ。
どうかなくならないで。

無事到着

無駄一文

ということでやっと寝台列車に乗れました。なくなるとか言われてるけどどうなんですかね。実際今人気は高いらしいけど、車両は古いらしいし。なくならないでほしいわけですが。

基本1泊2日か、夜行バスを使っての実質日帰りかで遠出することが多いから、こんな出先で移動しまくる旅行は久々でした。楽しいですねやっぱり。

思い返せば鉄道ばっかに乗っていた気がするなぁ…

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集