見出し画像

【読書#01】2024年に読んだ本と、読書が習慣化できた話

あけましておめでとうございます🎍Canaです。

今年の年末年始は9連休。年末はいろいろと計画を立てていたけど、結局ひたすらのんびり過ごす連休になりました。

今回は、2024年に始めたことで、習慣化した!と胸を張って言える「読書」について書いてみようと思います。

恥ずかしながら… 本といえば、今までは気まぐれに読む程度だったのですが、昨年夏ごろから「目標→月2冊!」と決めて、生活の中に組み込んでみる実験をしました。

きっと定着しないかな?なんて思っていたのですが、意外と定着できたのでここに読んだ本を書き出しておこうと思います。
(完全に自分用のメモです。)



📖 2024年9月

ぼくたちは習慣でできている

📝三日坊主から脱出したい。習慣化が苦手な自分にとって「気づき」がたくさんありました。できるところから実践しています。定着してきた習慣もあるけど、気づいたら元に戻ってしまったことも多々あり… 時々読み返して自分に喝を入れないとです。

嫌われる勇気

📝有名すぎる一冊ですね。昔(約10年以上前?)、友人のすすめで読んだことがあったのですが、すっかり内容を忘れてしまったので読み直しました。不思議と、今回は自分の中にスッと入ってくる感覚があり。たぶん、10年の間にさらに色々な経験をしたことと、悩みの方向性も変わってきたからなのかなと思ったり。

今まで、対人関係で上手くいかなかったこと、悩んでいたこと、抱えてきたモヤモヤ…これを読んだら少しクリアになりました。そして、どう捉え、考えたらいいのか、少しわかったような気がします。お守り代わりにずっと手元に置いておきたい一冊です。

移動する人はうまくいく

📝本屋でなんとなく手に取って購入した一冊。
一人の移動中はなんとなくスマホを見るか、居眠りするかの二択だった私ですが、過ごし方を変えようと思ったのはこちらを読んだ影響です。今年は、たくさん「移動」をしようと思います!


📖 2024年10月

Twitter活用術!独学イラストレーターの最初の仕事獲得方法

📝Kindleで読んだ一冊。SNSの活用について学びたくて読みました。X(旧Twitter)は、まだ活かしきれていないけど、何もせず放置していたときより少しだけSNSを動かしたことで、フォロワーさんが若干増えてきました(でも、まだまだです…)

幸せになる勇気

📝「嫌われる勇気」の続編です。
こちらも学びが多すぎる一冊でした。20代、30代で自分に足りなかった考え方が凝縮されすぎていて… どうしてもあんなに不安だったのか、どうして悩みがループしていたのか、どうして自分をコントロールできなかったのか。いくつか謎が溶けました。「共同体感覚」、難しいけど常に意識したいです。こちらもずっと手元に置いておいて、時々読み返したいです。


📖 2024年11月

イラストを仕事にする方法

📝イラストを仕事にしたい!と動き出したタイミングで出会った一冊です。イラストを仕事にするといっても、「イラストを描く」こと以外は少し漠然としていたところが、以前よりかなり明確になりました。
また、今後どういう活動をしたいのかを具体的に考えるきっかけになりました。今後の活動のバイブルです。

「気にしない女」はすべてうまくいく

📝こちらはふらっと寄った雑貨屋さんで見つけて購入。
とにかく「気にしすぎ」と言われ続けている人生なので、購入せずにはいられませんでした。全項目が自分に言われているような内容でした。読み終わったあと、心がスッと軽くなる感覚があり。些細なことでモヤモヤしてしまったり、視野が狭くなっているときに読み返したいです。


📖 2024年12月

休養学

📝推しインフルエンサーさんが紹介していた一冊です。
異常に頑張りすぎて疲れたり、休むとなったら休みすぎてしまったり、好不調の波が激しすぎるので、少しでも改善できたら…という希望をこめて読んでみました。

読んでみたら、案の定良くない習慣が明らかに(自覚はありましたが)。
目からウロコの考え方がたくさん載っていたので、さっそく実践してみています。なかなか難しいのですが、イレギュラーなことが起きたとしても、今年1年通して元気でいられるように自己管理をしたいです。

言葉にできるは武器になる

📝こちらも推しインフルエンサーさんの紹介で読みました。
「内なる心の声」を聞いて、言葉にする。…私は心の声がめちゃくちゃうるさい割にあまり言葉にしないタイプということに気がつきました。いざ言葉にしようとすると、すごく考えてしまったり。もしくは、逆に我慢していたことを一気に相手に伝えてしまったり。

SNSやコミュニティなど、いろいろなプラットフォームに参加するのが好きな割に、だいたい見る専でなかなか発言もしないほうだし… 今年は短くてもいいから感じたことをコメント残したりして練習してみようかな。


📗読書の習慣化

今まで、本を読む習慣を身につけるなんて、一生無理かもしれない… と思っていたのですが、Voicyで「読書の継続方法」というテーマの放送を偶然聴き、インフルエンサーさんたちの読書術を真似して実践してみたところ、無理なく継続できるようになりました。

”なんとなく”じゃ続かない気がしたので、月に最低でも「2冊」という具体的な目標を設定しました。新しく買った本と、”積読”になっている本がたくさんあるので、その中から一冊ずつ選定しています。

本を読むタイミングで自分に合っていたのは「移動中」や「待ち時間」でした。まとめてちゃんと時間を取ろうとすると、なぜか読む機会を逃してしまいます。(なぜだろう…)

移動は、通勤中や休日の移動など。待ち時間は、ケトルでお湯を沸かしている時間、夜シートマスクをしている時間が多いです。

あとは、寝る前になんとなくスマホで触っていた時間や、カフェで作業する前に少しだけ時間を取って本を開いてみるのも良かったです。

まとまった時間を取るより、こまめに読んでいくのが自分には合っていました。これからも、隙あらば読み進めていこうと思います。

そしてただ読んで終わりではなく、こうして簡単にでもアウトプットすることも大切とのことなので、これからも今回のような簡単な感想を添えて残していこうかなと思います。

いつも実用書や自己啓発系ばかり読んでいるので今年はそうではないエッセイや小説も読んでみたいです。


🖊️おわりに

普段から本を読まれる方にこの記事を読まれるとちょっと恥ずかしいです。でも、自分的には大きな変化だったので、公開しちゃいました。

それでは、ここまで読んでくださってありがとうございます。
また次回お会いできたら嬉しいです^^


いいなと思ったら応援しよう!