見出し画像

「許し」と「思考の柔軟性」

こんにちは、たかひとです。

許しが大事、思考の柔軟性が大事とは、よく言われると思います。
今回はこの2つの関係性についてです。

思考の柔軟性の対極にあるもの、それは偏見です。

そして、偏見を言い換えると、「許せないこと」になります。

ですから、思考の柔軟性とは許しである、という結論に至りました。

たとえば、「年長者が絶対偉い」という偏見の持ち主は、年下が自分に対して意見をすることが許せませんよね。

このように、「許せない」ことがあるということは、「許せる」人が簡単に行えることを、自分はできないということになります。

つまり、許せない分だけ自分の行動範囲を狭めます。
行動範囲を狭めるということは、自分の生存範囲を狭めることにもなります。
なぜなら、許せない世界では人は生きてゆけないから。

すぐに怒って転職を繰り返す人などは要注意ですね。

そうすると、「許し」とは、自分の「生存範囲」を拡張する行為といえるでしょう。

さらに、「思考の柔軟性」は、自分自身を救うものだと感じた次第です。



いいなと思ったら応援しよう!