マガジンのカバー画像

Rで始める統計・データ分析入門

38
研究やデータサイエンスで使われるR言語について、未経験から脱初心者を目指す話をしていきます。 【対象者】 ・大学生や病院で臨床研究者している方が統計やグラフ作成が必要なんだけど…
運営しているクリエイター

#RSTudio

このマガジンの説明と目次

このマガジンについてこのサイトはRどころかプログラミング自体わからない状態からRの基本的な…

MITTI
2年前
8

【3-5】Rのggplot2でヒストグラムを作るgeom_histogram関数

*無料で全文読めます。 第3章ではggplot2を使ったグラフの作り方を紹介しています。 今回は…

300
MITTI
2週間前
1

【3-4】 Rのggplot2で散布図を作るgeom_point関数

*無料で全文読めます。 散布図は2つの変数の関係を視覚的に表現する手法です。 散布図を作成…

300
MITTI
2週間前
3

【3-2】代表的なグラフの選び方

グラフといってもたくさんの種類のグラフがあります。 ここでは代表的なグラフの使い分けにつ…

MITTI
6か月前
7

【3-1】Rでグラフを作るために必要な考え方(ggplot2)

Rはグラフを作ることがとても得意です。 こちらのサイトではいろいろなグラフの紹介や使い分…

MITTI
6か月前
3

【2-8】Rで集計を行う色々な方法

`summarise()` has grouped output by 'group'. You can override using the `.groups` argume…

MITTI
1年前
3

【2-7】Rでwideデータとlongデータを変換する

はじめにRで分析、集計、グラフを作成するときはlongデータとwideデータについての理解が必要です。 プログラミングやExcelのピボットテーブルで集計をしていないと左のwideデータが馴染み深いと感じると思います。これは人にとっても見やすい形式だと思われます。 しかし特にRで集計やグラフを作成するとなると右のlongデータの方が圧倒的に作業時間が少なくて済むことがあります。longデータとwideデータを自由に変換できることは分析する上で大切になりますので今回はpi

【2-6】複数のdata.frameを横につなげる(bind_cols, joinの使い方)

はじめに【2-5】複数のdata.rameを縦につなげるではdata.frameを縦に繋げました。 今回は横に…

MITTI
1年前
4

【2-5】複数のdata.frameを縦につなげる(bind_rowsの使い方)

例えば1月, 2月, 3月…と複数のcsvやExcelのシートがあったとします。 慣れない方はコピペで…

MITTI
1年前
6

【2-4】Rで列名を変更する方法

はじめに第2章ではdata.frameの使い方について紹介しています。 csvやExcelなど外部データを…

MITTI
1年前
3

【2-2】Rで特定の列や行を抽出するselect(), filter(), slice()の使い方

はじめに Rで集計やグラフ作成を行う場面は多くあります。 その際、元の表から分析に使いた…

MITTI
2年前
13

RstudioのEditor font以外のフォントを変更する

*2023.03.06に記事を修正しました。 はじめに最近RStudioを最新に変更したのですが、フォン…

MITTI
2年前
16

第1章の知識を使った課題

第1章ではRの基本的な使い方について説明しました。 ここでは実際に架空データを扱ってみます…

MITTI
2年前
6

【1-7】Rstudioのプロジェクトについて解説します

RStudioにはプロジェクトという機能があります。 プロジェクトを使うとファイルやデータの整理が行いやすくなり、プロジェクトに慣れると「もしかしたらEZRなどのRコマンダーよりも使いやすいかも」と思うかもしれません。 今回はプロジェクトの初心者向けの使い方を紹介します。 プロジェクトを作ってみる例えば2023年に出す学会のデータ分析や統計を行いたいと考えています。 そこでA学会2023というプロジェクトを作るとします。 これで一旦完成ですが、A学会2023とうプロジェ