CarPlayをアップグレードする方法
ドライブのお供に欠かせないのが、スマホのナビや音楽アプリ。
でも、安全運転のためにも、運転中にスマホを操作するのは避ける必要があります。
そこでおすすめなのがCarPlay。
CarPlayを使えば、車のディスプレイオーディオでスマホのアプリを操作できるので、操作も楽になるからです。
ただ、まだまだiPhoneをケーブルでつなげる必要があるものがほとんど。
でも、車に乗ってからiPhoneを取り出してケーブルをつなげて・・・というのは、結構手間です。
そこで今回は、こんな「めんどくさい」を軽減する方法をご紹介します。
有線接続の問題
CarPlayは、じつは有線接続と無線接続の2種類があります。
有線接続は、車とiPhoneをケーブルで接続するタイプのこと。
いまはまだ、この有線接続型がほとんどです。
実際わたしは「CarPlay搭載」を基準に車を選びましたが、購入したH社のミニバン(純正ナビ)は有線接続でした。
でもいざ使ってみると、車を乗るたびにケーブルをつなげるのがとても面倒!
これを毎回やる必要があるからです・・・。
それに面倒ということだけでなく、ケーブルの抜き差しが多ければそれだけプラグ部分が劣化してiPhoneの寿命が減ってしまうので、この点でもあまり好ましい環境とは言えませんでした。
無線化ガジェットの問題
そこでおすすめするのが、無線接続。
もちろん、接続ケーブルをつなげる必要はありません。
無線接続のデメリットとして、エンジンをつけてからつながるまでに時間がかかったりアプリとの遅延という問題もありますが、個人的にはこれらのデメリットよりメリットの方がはるかに大きいと感じました。
ということで、わたしは以前からこの手軽に無線接続できるガジェットを使っていました。
有線のようなケーブルの抜き差しが不要なので、一気に手軽に。
車に乗って少ししたら(ラグがあります)CarPlayが使えるので、めちゃくちゃ楽になります。
ということで、今回はこの無線化ガジェットの紹介で終了・・・というわけではなく、じつはこれだけでは不完全。
このガジェットは、無線だからこその問題があったのです。
それは、「たまに音が出ない」問題。
3〜5回に1回くらい、たまに音楽を再生しても音が出ないんです・・・。
おそらく、無線接続のなにかが問題なんでしょう・・・くわしくはわかりませんが・・・。
ただ、こんな時は、再起動すれば通常通り使えます。
ケーブルを抜いて差して少ししたら・・・はい、元通り。
となりました(笑)。
音出ない問題はスイッチコネクタで解決!
ただ、この「たまに音が出ない問題」自体はどうしようもないのですが、「ケーブルの抜き差し」という点は、解決策がありました。
それが、USBスイッチコネクタ。
この小さなアイテムは、USBの電源をワンタッチでON/OFFできる優れもの。
音が出なくなった時はこのスイッチで一度CarPlayの接続をOFFにして、再度ONにするだけで簡単に再起動できます。
片手で操作できるので、運転中でも安全にCarPlayを再起動できるようになりました。
ということで、有線CarPlayに「めんどくささ」を感じていたら、この無線化ガジェットとUSBスイッチがより快適で安全なCarPlay環境をつくってくれます。
ちなみにみつわポンプでは、ポンプ管理もアップグレードしてワイヤレス化するサービスがあります。
たった1分で設置できる「RANDX」を取り付ければ、すぐにポンプの遠隔管理が可能。
電流センサーでポンプの稼働状況を遠隔監視して、設定した閾値を超えたらアラートメールでお知らせできます。
気になる方は、ぜひ一度みつわポンプへご相談ください。
▼ポンプ管理のワイヤレス化▼
▼CarPlayを無線化するときのワンセット▼