罰回避と不安とセロトニン!!

不安がちで未知の出来事に臆する人や、リスクベネフィットの天秤がリスクに偏ってチャレンジ止めがちな人は、前頭前野におけるセロトニン2A受容体濃度が少ない傾向なんだと!!終わり!



……味気ない(笑)
けど、疲れているのでとりあえず記録をば。

セロトニン濃度が低くてノルアドレナリンやドパミンの分解が遅いのなら、SNRIはあんまり使っちゃだめかな。
セロトニンだけ分解遅くして、ノルアドレナリンとかの不安を高めすぎないように瞑想なり認知行動療法なりでコントロールが最善かな?

でも、大きすぎるストレスで障害されると前頭前野の樹状突起回復しないの!???
調べる!!

おわり


いいなと思ったら応援しよう!