
DeMangaプロジェクトAMAまとめ
おはらぼー!みつりです!
昨日は新しいコミックプラットフォームDeMangaのAMAに参加しました!
内容をまとめたので、ぜひチェックしてください✨
📅2024年6月24日
スピーカー
DeFitterジョンさん: MC
吉田さん: DeMangaを運営する株式会社スタッフライフの役員、DeMangaの事業開発責任者
魔LUCIAN: DeMangaのアドバイザー
ハッシーさん: 天才漫画家
DeMangaプロジェクトの概要
🔍 プロジェクトの目的
DeMangaは、ウェブブラウザから簡単にアクセスできる新しいコミックプラットフォームです👀既存の漫画プラットフォームのように、ユーザーは漫画を無料で読んだり、有料で購入したりできます。
このプロジェクトの目的は、従来のコミックプラットフォームが抱える課題を解決して、ユーザーとクリエイターの両方にたくさんのメリットを提供することです✨
🔍 現在のコミックプラットフォームの課題
人気の偏り: プラットフォーム運営側が推奨する漫画が目立ち、ユーザーの声が反映されにくい。
クリエイターの収益問題: 漫画家やクリエイターが直接的な収益を得るのが難しい。
インディーズ作品の取り扱い不足: インディーズや同人誌のクリエイターが商業プラットフォームに参加しにくい。
🚀 DeMangaの取り組み
ユーザー参加型の応援システム: ユーザーが応援券を送ることで漫画が人気ランキングに入り、ユーザーの声が直接反映される。
NFTとトークンエコシステム: 応援券を送ることでチップNFTを獲得し、さらにピッグNFT(キャラクター)を育てることで追加の報酬を得られる。
インディーズ作品のサポート: インディーズ作品や同人誌も取り扱い、多様な作品を提供し、クリエイターが直接参加できる仕組みの導入を目指す。
🎮 機能詳細


応援券システム
応援券の送信: ユーザーは好きな漫画に応援券を送り作品を応援する。
ランキングへの影響: 応援券を多く集めた漫画はランキング上位に入り、プラットフォーム内での露出が増える。
チップNFT
獲得方法: 応援券を送った漫画がランキング上位に入ると、ユーザーにチップNFTが報酬として与えられる。
使用方法: チップNFTは漫画購入時の割引券として使用可能。また、ピッグNFT(キャラクター)の育成にも使用可能。
ピッグNFT(キャラクター育成ゲーム)
キャラクター育成: ユーザーが育成するキャラクターで、応援活動や漫画の購読を通じて成長する。
報酬の獲得: ピッグNFTを育成することで追加の応援券を獲得。最終的に最大レベルに到達すると、ジェネシスNFTのようなステーキングが期間限定で可能になり、MANGAトークンを獲得できる。
漫画トークンのステーキング
ステーキングシステム: MANGAトークンをステーキングするとVEMANGAトークンを獲得。これを使ってガバナンスに参加すると、プラットフォーム全体の収益の一部を報酬として得られる💰
🎨 どのような作品が読める?
現在の取り組み
取り次ぎ店との契約: 出版社と書店の間に立つ取り次ぎ店と契約を結び、既存の漫画作品を提供。すでに4000作品以上の漫画が集まっている。
将来的な計画
インディーズ作品の取り扱い: インディーズ漫画家や同人誌作家が直接作品を公開できる枠を設ける。
クリエイター支援プログラム: クリエイターが作品を公開するためのサポートや収益を得る仕組みを提供する。
🌟 DeMangaの推しポイント
コンテンツの質の高さ
プロフェッショナルな漫画: 取り次ぎ店との契約により、質の高い作品が揃っている。
幅広いジャンルと豊富な作品
多様なジャンル: 幅広い層のユーザーが楽しめる多様なジャンルを提供。
収益性とユーザーインセンティブ
Manga and Earnモデル: 応援活動やピッグNFTの育成を通じて収益を得られる。
多様な報酬: 応援券を送ることでチップNFTを獲得。これを割引券としても使用可能。
プラットフォームの収益モデル
*MANGAトークンをステーキングすることで、この収益の一部を報酬として得られる💰✨
漫画の販売: 有料漫画の販売収益が主要な収益源。
広告収益: 漫画を読む際の広告表示から収益を得る。
将来性と拡張性
インディーズ作品のサポート: 取り次ぎ店を挟まず、インディーズ作品や同人誌の取り扱いすることによる、クリエイターのサポートを予定。
日本の漫画文化のグローバル化: 自動翻訳技術の導入により、世界中のユーザーが日本の漫画を楽しめるようにする。
💰 MANGAトークンの発行と管理
発行と管理: ジャパンオープンチェーン(JOC)上で、シンガポールのパートナー会社が発行・管理。
規制対応: 国際的な規制に対応し、高い信頼性とセキュリティを確保。
技術基盤: JOCの技術基盤を活用し、ユーザーが安心してトークンを利用できる。
多様な活動: DeMangaエコシステム内で様々な活動にトークンを利用可能。
国際展開: JOCの国際展開により、MANGAトークンは広範なユーザーベースを獲得し、高い利便性を持つトークンとして成長が期待されている。
💸 DeMangaプロジェクトのNFT価格について
🌟 ジェネシスNFTの価格と総数
総数: 全体で500枚(67枚はエコシステム保管)
価格: 約0.08 ETH(約300ドル)
無料分の配布: キャンペーンやプロモーションを通じて100枚が無料で配布予定
ピッグNFT: 販売枚数や価格は調整中。ジェネシスNFTと同様にユーザーに提供される予定
🚀 今後の主要なステージ
2024年6月 - ソーシャルキャンペーンの実施
DeMangaプラットフォームに関連するソーシャルキャンペーンを実施し、ユーザーがポイントを稼ぎ、ホワイトリストやアローリストに登録する機会を提供。このキャンペーンを通じて、DeMangaプラットフォームの認知度を高め、ユーザーのエンゲージメントを向上させることを目指す。
2024年7月 - ジェネシスNFTおよびピッグNFTのミントセール
7月には、ジェネシスNFTおよびピッグNFTのミントセールを開始し、ユーザーがこれらのNFTを購入する機会を提供する。これにより、ユーザーはDeMangaエコシステムに参加し、様々な特典や報酬を得ることができる。
2024年7月 - クローズドベータテストの開始
ミントセールでNFTを購入したユーザーを対象に、クローズドベータテストを実施。ベータテストでは、DeMangaプラットフォームの基本機能と新しい機能を試験的に提供し、ユーザーからのフィードバックを収集して最終的なリリースに向けて改良を加えていく。
📢 ソーシャルタスクの参加方法
X・ウォレット連携で参加
期間: 6/27まで参加可能。
参加リンク: https://social.demanga.me
招待コード: 5A9O5
漫画について投稿
投稿方法: @DeManga_comic または @DeManga_jp をメンションして、DeMangaや漫画に関する投稿を行う
ポイント獲得: 1日1回の投稿がポイント対象で、インプレッション数に応じてポイントがもらえる
SNSタスクをこなす
タスク内容: フォローやリツイートなどのタスクをこなしてポイントをゲットする
期待する漫画に投票
投票方法: 保有するポイントを使って期待する漫画に投票し、投票結果に応じてさらにポイントがもらえる
📚 プロ漫画家ハッシーさんより
🌟 クリエイターの現状と課題
収益の不安定さ: クリエイターの収益が安定しない。
商業ベースとインディーズの狭間: インディーズクリエイターが収益化のチャンスを得にくい。
🚀 DeMangaに期待すること
インディーズ枠の設置: 幅広いクリエイターが参加できる枠を設ける。
収益の直接還元: 応援券やチップNFTの報酬がクリエイターに直接還元される仕組み。
多様な収益源の提供: クリエイターが複数の収益源を持てるようにする。
まとめ
以上です!
今回のDeMangaプロジェクトのAMAセッション、本当に終始わくわくが止まりませんでした!豪華なスピーカー陣からたくさんの鋭く興味深いお話を聞けて、とても充実した時間でした。
応援券システムやNFTの活用、インディーズ作品のサポートなど、新しいアイディアがいっぱいで、漫画を楽しむだけでなく、応援活動や育成ゲームを通じて収益を得ることができるなんて、本当に画期的ですよね!
今開催中のソーシャルキャンペーンやジェネシスNFTのミントセール、クローズドベータテストといった今後のスケジュールもすごく楽しみです🫶🏻
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!