「IT苦手」は経営者失格(7)2030年の経営者像
こんにちは、「笑顔工学」の専門家、木村光範です。
笑顔工学って何??という方は、ぜひ自己紹介をご覧ください!
7回シリーズでお送りしてきた「IT苦手」は経営者失格 ですが、今回が最終回です。これまで、生成AIや内製化をはじめとするデジタル経営の重要性についてお話ししてきました。今回は「2030年の経営者像」を考え、次世代を切り拓くリーダーに求められるスキルや哲学を紐解きます。
1. Society 5.0が描く2030年のビジネス環境
まず、2030年は、どんなビジネス環境になっているのでしょうか。ここで参考になるのは、Society 5.0です。
Society 5.0(ソサエティ5.0)は、日本政府が提唱している「未来社会のコンセプト」です。2016年「第5期科学技術基本計画」で提示されたこの概念は、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させることで、経済発展と社会的課題の解決を両立する、「人間中心の超スマート社会」を描く未来像です。
技術革新と社会の調和を図るこのビジョンは、企業経営においても新たな基準となります。2030年には以下のような変化が進むでしょう。
技術革新の加速
生成AI、IoT(Internet of Things インターネットに繋がるモノ・コト)、ロボット、次世代通信技術などがさらに進化し、デジタル技術が社会のあらゆる領域に浸透します。業務効率化だけでなく、新たな価値創造が求められます。
持続可能性の実現
SDGsの目標期限である2030年を迎え、環境配慮や社会的責任を重視する経営が当たり前となります。持続可能な経営が競争優位性を高める要素となるでしょう。
多様性と柔軟性の確保
企業は多様性に対応する組織づくりを進める必要があります。デジタルツールを活用して、社員が個々のニーズに応じた柔軟な働き方を実現できる仕組みが求められます。
2. 千年企業の視点から学ぶ未来の経営者像
千年企業、すなわち永続する仕組みを持つ企業は、変わらない「理念」と、変化に対応する「柔軟性」を兼ね備えています。この2つの軸が、未来の経営者にとっても重要な示唆を与えてくれます。
変えてはいけない「理念」を守る
企業が永続する理由は、変わらない価値観を持ち、それを企業活動の指針としているからです。経営者は、自社の「存在意義」を明確にし、それを社員と共有することで、一体感のある組織を築く必要があります。
時代に応じた「変革」を受け入れる
新しい技術や市場の変化を受け入れる柔軟性も必要です。例えば、生成AIの活用を通じて、業務効率化や新規事業の創出に取り組むことが求められます。
3. 2030年に求められる経営者のスキルと哲学
いよいよ、2030年の経営者像に迫ります。
一言で表せば、2030年のリーダーは、「技術と人間性の両方を兼ね備えた存在」であるべきである、と考えられます。さらに紐解いてみましょう。
1. デジタルリテラシー
リーダー自身が、生成AIやIoTを理解し、活用するスキルが不可欠です。単なる技術導入ではなく、自社の課題や強みと結びつけて成果を出す能力が求められます。
2. 自律型リーダーシップ
指示型ではなく、組織を自律的に動かすリーダーシップが必要です。社員が主体的に行動できる環境を整えることで、全体のパフォーマンスが向上します。
3. 持続可能性への視点
短期利益にとらわれず、長期的な持続可能性を見据えた経営が重要です。環境や社会との調和を考慮した戦略が必要不可欠です。
4. 明日から始める2030年への準備
2030年に向けた準備は、今日から始めることができます。本シリーズでも色々と触れてきました通り、まずは以下のアクションが効果的でしょう。
生成AIを試す
経営者自身が生成AIを体験し、自社での活用可能性を探ってみましょう。小さな課題に取り組む中で、AIの可能性を実感できます。
理念の再定義
全社員が共有できる理念を再定義し、組織の基盤を強化します。この理念が、社員一人ひとりの意思決定を支える指針となります。
社内でできる小さな変革から始める
デジタル技術を活用した小規模プロジェクトを社内で立ち上げ、成功体験を積み重ねていきましょう。
結び: 未来は今ここから始まる
2030年の経営者像は、技術や社会の進化に適応し、柔軟に変化を受け入れる姿勢が求められます。「IT苦手は経営者失格」という言葉が示すのは、単なる技術の習得ではありません。それは、時代の波に乗り、組織を率いて未来を切り拓く意志を持つことです。
なぜIT苦手は経営者失格なのか?
ITはもはや単なる道具ではなく、経営そのものを支える基盤です。生成AIやSociety 5.0に代表される技術革新は、業務効率の向上だけでなく、企業の競争力を根底から変えています。この変化に対応しなければ、次のようなリスクを招いてしまうでしょう。
市場の変化に乗り遅れる:デジタル技術を活用できない企業は、競争優位性を失います。
柔軟な対応ができない:現場の声を迅速に反映し、顧客ニーズに応える体制を構築できません。
組織の進化が停滞する:ITを理解しない経営者は、社員の成長や技術の内製化を阻む障害となります。
さらに、IT活用の成否は企業理念の確立とも深く関わっています。なぜなら、デジタルツールや生成AIを効果的に活用するためには、組織全体で共有された価値観や目指す方向性が欠かせないからです。
IT苦手と理念の確立の関係
ITは多くの意思決定を支援し、効率化をもたらしますが、それをどう活用するかは経営者の価値観と理念に委ねられます。例えば、生成AIを用いて迅速に顧客対応を行う際も、応答のトーンや提供する解決策の方向性は企業の理念を反映したものでなければなりません。理念が明確でなければ、次のような課題が生じてしまいます。
判断基準の欠如:AIが提案する選択肢に対して、どれを優先すべきか判断できない。
一貫性の喪失:顧客対応やプロジェクト進行がバラバラになり、ブランドイメージが損なわれる。
社員の混乱:技術の導入に対する明確な意図が伝わらないため、現場が自発的に動けない。
ITを活用し、変革を進める中で理念を明確にし、それを基盤として全社員が同じ方向を向いて行動することが、真に自律的で強い組織を作る鍵となります。
未来は予測するものではなく、行動によって創るものです。永続企業は、どの時代でも、変わらない理念を守りつつ、環境に応じた変革を恐れないことが大切なのです。これが、次世代を切り拓く経営者の条件です。
ぜひ、皆様、自ら学び、行動し、組織を進化させていきましょう。
未来は、今ここから始まります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を少しでも良いと思っていただいたら「♡」を押して応援お願いします!noteのアカウントが無くても押せますので、気軽に押していただければ助かります!私の笑顔の画像が出ます(笑)
もちろん、フォロー、フィードバックなどをいただければ、さらに喜びます。よろしくお願いします!
共に学び、成長し、笑顔あふれる社会を作り上げていきましょう。