![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101997362/rectangle_large_type_2_e125e5dd79a01f170ceafea7f0c69b38.jpeg?width=1200)
2023年3月振り返り (「般若心経を読みとく」「世界金玉考」「日本語スタイルガイド」プチレビュー)
「段落のはじめに字下げ入れるのは必須ではない」ってどこかで見たので、試してみます。先月の振り返り↓
ヘッダー画像は3月下旬に立ち寄った豊橋駅前の風景です。
<料理>
・いい包丁を買った
#今日の料理
— Mitsuki(Mitsuking) (@stelukh) March 12, 2023
回鍋肉 by ニュー包丁 pic.twitter.com/Mm6vUOG6KJ
今まで使っていた包丁が2千弱だったにもかかわらず、思い立って2万弱のものを買いました。10倍です。まごうことなき衝動買いです。
とはいえ、お高い包丁への憧れは前々からあったので、買う時期が早まっただけとも言えます。デパートの店員さんと色々話したことで、包丁の材料ごとの性質とか聞けたので、いい買い物でした。
ちなみに、店頭には5万円の包丁がありました。持ったときの重さや感触がとても良かったですが、さすがにお値段25倍の包丁を買う勇気はなかったです。
包丁は切れ味良すぎて笑っちゃいましたhttps://t.co/ktDJ2ckb9c
— Mitsuki(Mitsuking) (@stelukh) March 12, 2023
ちなみに買ったとき同じお店にコレがあった
5万円弱
持たせてもらったけど、重みとか持ち心地がすごく良くて買うか迷った
でも、元々使ってるのが2000円程度の包丁だったので、さすがに冒険しすぎだと思い2万弱のものになった https://t.co/8YZob8uxi6 pic.twitter.com/QzetZmrOer
・果物を混ぜてジャム作ってもおいしいことに気づいた
ジャムパイナップルアップルジャム
— Mitsuki(Mitsuking) (@stelukh) March 27, 2023
(パイナップルとりんごを混ぜて、ミックスフルーツならぬミックスジャムにしてみたらどうなんだろう、という思いつき) pic.twitter.com/2IsQGt7tj3
ほんの出来心でやってみましたが、案外おいしかったです。すりおろしリンゴのさらさら食感の中に、パイナップルのシャキシャキ食感がアクセントとなって、食べていて面白かったです。酸味と甘味もバランスが取れていて、美味しさも十分でした。色々試してみます。
<勉強・読書>
・クセの強い本を3冊読了
1冊目は「般若心経を読みとく 二六二文字の仏教入門」です。
入門ですがドチャクソ難しかったです。具体例を挙げるとこんな感じです。
文殊菩薩、普賢菩薩のような高位の菩薩については「読者の皆さんもご存知のことでしょう」と表現
般若波羅蜜多とは六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の智慧のことで、般若はそのサンクスリットの音写であることも「ご存知の通り」と表現
「そこにはもちろん、掲帝、掲帝……のあの陀羅尼も含まれています。」(kindle位置984)”あの”!?!?!?!?
四諦の一つ、苦諦の説明を6ページくらいしっかりしてから「誰でも知っていることで、やや煩わしかったかもしれません。」(同2055)
著者の想定レベルが高すぎるのよ。前書きのなかでも、初学者に向けて書いたとあるのですが……。
2冊目は「世界金玉考」です。
タイトルと装丁からお察しの通り、本文がすべてキンタマにまつわるものです。落差がひどすぎる。
8割くらいはマジでくだらない話でした。外国語でキンタマ(睾丸は医療用語として容易に調べられるので×。俗語としてのキンタマ)をなんと呼ぶか知るためにインドカレー屋に突撃して、「よう、キンタマ野郎!(ネパール語)」と挨拶して苦言を呈されるくだりが私のお気に入りです。あと、正岡子規が遺したキンタマにまつわる俳句の一つ「睾丸の 大きな人の 昼寝かな」という、単にキンタマがデカい人が昼寝している俳句もお気に入りです。
ただ、予想に反して2割くらいは真面目な話でした。『性同一性障害は「胎児期の脳の分化の問題」だと考える専門家が多い(kindle位置2192)』から始まる話は初めて知りましたし。全体として、綿密なリサーチから成る、単なるギャグ本として消費できない貴重な本でした。オススメ。
3冊目は「日本語スタイルガイド」です。
英語ライティングについては勉強したものの、日本語では考えたことがなかったなと思い、購入していました。言語は違えど同じライティングなので、結構共通する部分が多かったです。それでも、句読点の打ち方といった曖昧に使っていた表記や、翻訳の壁になる日本語特有の表現など、新たに学ぶ点が多かったです。
・TOEIC L/R 過去最高の850点
およそ3年半ぶりにTOEICを受験したら、850点(L455/ R395)でした。それまでは800点が最高だったので、なかなかの更新です。ただ、この3年半でそれなりに勉強したつもりだったので、850点に留まったことが悔やまれます。
<その他>
・いい感じのコップを買った
試験帰りに買ったKEYUCAのオシャンティ二重ガラスコップ
— Mitsuki(Mitsuking) (@stelukh) March 5, 2023
これは買ってから気づいたけど底面がほんの少し出っ張ってるので回せる
なんで???楽しくて好きだけど pic.twitter.com/kL76jvM4Yq
このコップは、底面が出っ張ってて回せる仕様……だと思ったのですが、後日店頭で確認したら全く出っ張っておらず、回ることもなかったです。つまり、たまたま規格外品を買いました。なんという偶然。愉快な気分になるので、特に交換するつもりもないですが。
・仕事で大きな動きがたくさんあった
現在進行形でてんやわんやしています。これまでは仕事中にサボる時間が結構あったのですが、今では全然サボれません。悲しいです。そもそもサボるなというツッコミは禁止