![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77146428/rectangle_large_type_2_ea601be905aac58a21bc490fdf64dc7b.jpeg?width=1200)
基礎中の基礎!「労働生産性が最大のときは利益は最大ではない」という話
はじめに
「つながる本棚」では初めてのコラム的な内容になる。
わざわざ書こうと思ったのは、「GDPや利益を増やすためには労働生産性を上げなければならない」という誤った言説が、あまりにも流布しているからだ。
以下でそれが誤っていることを解説したい。
なおこれは、ミクロ経済学では基礎中の基礎である。
普通は儲かることからやり、だんだん儲かりにくいことをやっていく(収穫逓減の法則)
「労働生産性が最大にときに利益が最大にならない」理由は上記の一言に尽きるのだが、解説したい。
ある企業があるとしよう。
事業内でやれることはいろいろある。
あるいは、様々な商品が扱える。
このとき、最初に何に着手するだろうか?
当然、儲かるものから手をつけるはずである。
(なお、本記事で使う「儲かる」とか「利益」は、「粗利益」ではく、「営業利益」や「経常利益」のことである)
まずは1の労働量で10の利益の業務をする。
次は、もう一番儲かる10の利益の業務はしているから、1の労働量で9の利益の業務をする。
その次は1の労働量で8の利益の業務をする。
このように追加的な利益(経済学では限界利益という)はどんどん減っていく。
これを「収穫逓減の法則」という。
続けると以下の表・グラフのようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1650842694657-SA9DYYBzwG.png?width=1200)
10の労働のときにもう利益は1になっているから、11の労働では利益はゼロである。
やってもやらなくても利益は増えない。
つまりここで企業の利益は最大化する。
上記の「追加的な利益」を足し算して積み上げる(合計する)と、以下のようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1650842904439-RGzlMxDCXO.png?width=1200)
さて、お察しの良い方はもう気づいたと思うが、「労働生産性を上げると利益が最大にならない」ことを以下で解説したい。
ここから先は
495字
/
1画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?