
本能寺の変 1582 光秀の年齢 2 136 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の年齢 2 柴田勝家と滝川一益
光秀の遠征戦。
以下、主な遠征を簡略に示す。
天正三年(1575)八月~九月 越前一揆殲滅戦。
天正三年(1575)九月 丹波・丹後攻略作戦、始まる。
天正四年(1576)四月~五月 石山本願寺を攻める。
天正五年(1577)二月~三月 紀伊雑賀攻め。
〃 〃 八月 松永久秀、謀叛。
〃 〃 九月~十月 信貴山城を攻める。
天正六年(1578)五月~六月 秀吉支援のため播磨へ出兵。
〃 〃 十月 荒木村重、謀叛。
天正七年(1579)十月 丹波・丹後攻略、成る。
〃 〃 十一月 有岡城、開城。
光秀の甲斐遠征
天正十年(1582)、三月~四月。
ルートは、次の通りである。
近江→美濃→信濃→甲斐→駿河→遠江→三河→尾張→美濃→近江
安土を起点として、総延長は、平面で、ザックリと計算して、
約700㎞。
これでも、相当、長い距離である。
しかし、実際は、そのほとんどが、険難な山中の道。
山あり、谷あり、峠あり、曲がりくねった道。
アップダウンの激しい道だったであろう。
越すに越されぬ大河も、幾本もあった。
天候の問題もある。
厳しい行軍だったものと思う。
これを立体的かつ詳細に計算すれば、1000㎞近くになる
のではなかろうか。
昔の人は、健脚だった。
しかし、若者ならばいざ知らず、果たして、老人に、可能なの
だろうか。
難しいと思う。
如何だろうか。
わからない部分である。
⇒ 次回へつづく