![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103446905/f6b70860cab342a9aeeeb657c6d774e2.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104485890/rectangle_large_type_2_6c76ece40b243a24e53b968c963651de.png?width=800)
本能寺の変 1582 光秀の苦悩 2 16~17 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の苦悩 2 志向の相違 *16~17は、バックナンバーです。 16 世界は、大航海時代であった。 信長の目は、海外を見ていた。 信長の、「さらなる夢」。 『日本史』 17 光秀は、信長の「さらなる夢」を知っていた。 光秀の坂本城は、安土城の対岸にある。 光秀には、妹の妻木氏がいた。 妻木氏は、信長の側近くに仕えていた。 光秀は、妻木氏失った。 妻木氏は、信長と光秀を繋ぐパイプ役だった。 光秀は、大きなダメージを受けた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104600899/rectangle_large_type_2_1bc653711bba927b9b5f2a067c9e33bf.png?width=800)
本能寺の変 1582 光秀と信長 1 57~58 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀と信長 1 邂逅 *57~58は、バックナンバーです。 57 永禄十一年(1568)、春。 光秀は、細川藤孝に仕えていた。 フロイスの証言。 『日本史』 光秀は、優れた能力の持主だった。 『日本史』 光秀は、細川藤孝の「中間」だった。 多聞院英俊の証言。 「多聞院日記」 58 雪解けとともに、交渉が再開された。 幾度も、使者が往来した。 そして、交渉成立