見出し画像

趣味より仕事に投資せよ!エンジニアの快適デスク改善記

年末年始に色々と断捨離をしていたのですが、
ふと振り返ると、これまで MacBookに狭い机、DELLの24インチモニタ1枚という環境で作業をしていました。
「いい加減、仕事環境も改善しよう」と思い立ち、
YouTubeでデスクツアーの動画を見たりしながら情報を収集。
さらに、メルカリやAmazonを駆使して、自分の作業環境を整えるためのアイテムを集めました。


元々の環境

W86×D50×H72サイズのCHERRYのメディアックデスクを使っており、
そこに DELL U2415(24.1インチモニタ)を設置していました。
作業時は、デスクのスライド棚を引き出し、MacBookを正面に置いて打鍵。
会社支給のPCと自前のPCの切り替えにはドッキングステーションを使用していたため、切り替えは簡単でした。
とはいえ、机が少し狭く、閉鎖感があるのが気になっていました。
仕事自体はこなせていたものの、もう少し快適な環境にしたいと思い始めたのがきっかけです。
※ビフォー写真は撮り忘れてしまいました。

元々あったもので流用したもの

デスク改善にあたって、元々持っていたものをある程度活用しつつ、
必要なものを追加購入して環境を整えました。
以下は流用したアイテム一覧です

これらを基盤に、必要な機能や快適さを追加する形で改善を進めました。

追加で買ったもの

デスク環境の改善に向けて、YouTubeやネットの評判を参考にしながら、以下のアイテムを購入しました。カテゴリごとに整理しています。

デスク・収納系

作業効率アップ系

快適さ向上系

ガジェット・アクセサリー系

実際に使ってみて

改善した効果

実際にデスク環境を改善してみて、以下のような効果を実感しました。

Flexispotの昇降デスクが非常に便利で、眠くなった時には立って作業することで気分転換ができるようになりました。
サイズは140×70cmと十分な広さがあり、快適に仕事ができます。
デスクが広いため、iPadやペンホルダーを机上に配置でき、以前は別の場所に置いていたものを移動させる手間がなくなりました。

ノートブックトレーに自分のPCを置いてサブディスプレイのように使用しつつ、同時にiPadをデスク上に置くことで、さらにディスプレイが増えたような感覚になり、Youtubeで作業用BGMなどの動画を流しつつ作業ができるようになりました。

FlexScan EV3240Xの31.5インチの大型ディスプレイは、最初は広すぎるかと思いましたが、適切な距離を確保しつつ解像度を調整すれば快適に使用でき、作業スペースが広がり、複数のウィンドウを同時に開いてもストレスを感じなくなりました。

デスク環境の改善により、作業効率が確実に向上し、姿勢や気分も良くなった気がします。
快適さが増し、仕事がスムーズに進むようになりました。

想像以上に便利だったアイテムや意外な発見

「机に推しキャラを置くと仕事が捗る」という噂を聞き、ドキドキ文芸部のサヨリちゃん(ねんどろいど)をデスクに配置してみました。
やる気が落ちた時に癒しを感じられ、意外と効果的だと感じています。

SwitchBotペットカメラは机の後ろにいるヨウムのトリムちゃんを外出時に確認するために設置しました。
出社日もペットの様子を見守れるので安心感があります。

ビジュアルバータイマーを使って、ポモドーロテクニックを試してみました。
作業時間と休憩を区切ることで、仕事に集中できるようになり、ついX(旧Twitter)を見てしまう癖も減少。
思った以上に有用だと感じています。

フットレストは、使用するだけで腰への負担が大幅に軽減されるのを実感しました。
長時間の作業でも疲れが溜まりにくくなるので、あったほうが断然良いアイテムです。

一方で、Stream Deck に関してはまだ使いこなせていない印象です。
設定次第で便利になると思いますが、現状では購入前に期待していたほどの活用はできていません。

コワーキングスペースや会社に行く気力の低下についての懸念

今のところ、デスク環境はとても快適で、「もっと早く改善しておけばよかった」と感じています。
ただ、快適すぎる分、少し気になる点も出てきました。
自宅の環境が整いすぎたことで、 コワーキングスペースや会社に出勤して仕事をする気力が低下する可能性を感じています。
外での作業や人との交流も大切だとは思いつつ、つい自宅の快適さに甘えてしまいそうです。

予算感・購入方法

メルカリやAmazonでの購入をどう活用したか

購入の際は、まず欲しいものをリストアップし、以下のような手順で調べました

  1. メルカリやヤフオクで価格を確認

    • 中古品やお得な出品がないか探しました。

  2. Amazonで価格と条件を比較

    • 価格に大きな差がなければ、保証や配送のスピードがあるAmazonを選択。

    • 一方で、保証がなくても問題なさそうなアイテムは、メルカリで購入してコストを抑えるようにしました。

この方法で、予算を抑えつつ効率よく必要なものを揃えることができました。

全体の予算感

追加購入品だけでも、全部で30万前後はかかりました。
ただ、パンケーキガメなどの価格と大して変わらないので(2025年時点)、高額爬虫類と比べると、意外と安く感じるかもしれません🤔

メルカリでの購入のコツ

  1. 相場の把握
    欲しい商品が決まったら、事前に検索して相場を把握しましょう。
    人気商品は相場の中でも安めの価格で出品されることがあるので、それを狙います。

  2. 人気商品の即決
    安めで人気のある商品は、さらに安く買おうと価格交渉を試みる購入者が多く見られます。
    相場より安めの品を見つけたら、値下げ交渉からの専用出品にされる前に横から掻っ攫うことで、スムーズに手に入れることができます。
    メルカリは早いものがちです。

  3. 出品者の評価を確認
    評価が悪い出品者には注意が必要です。
    商品が送られてこない場合や、梱包が雑な場合があります。

  4. 発送日を理解する
    発送予定が「4~7日で発送」と記載されている場合、ギリギリ最終日に発送されることもあります。
    特にメッセージがない場合でも、気長に待つ心構えが大切です。

まとめ

改善したい人へのアドバイス

これまで爬虫類や両生類、植物といった趣味に多くのお金をかけてきました。

が、振り返ると、先に仕事環境に投資するべきだったと感じています。
特に僕はエンジニアという職業柄、快適な作業環境が仕事の効率や成果に直結します。
同じように、自宅で作業する時間が多い方には、まず仕事環境の改善を優先することをおすすめします。

これからさらに改善したいポイント

現在の構成でしばらく使っていく予定ですが、まだ気になるポイントがあります。

例えばiPadの位置ですが、現在、机に置いて使ってるのですが、目線的に配置が少し使いにくいと感じるため、タブレット用アームの導入を検討中です。
ただ、スピーカーとの干渉が懸念点で、設置方法に悩んでいます。

などなど、今後も少しずつ試行錯誤しながら、環境をアップデートしていきたいと思っています。

ほしい物リスト


いいなと思ったら応援しよう!