![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93071132/rectangle_large_type_2_ab65488c177ef2dcff44836a815ddbc0.png?width=1200)
子どもの姿から保育を考えるってどういうこと?
この研修は終了しました。
あなたは、“子どもの姿から保育を考えよう”とした時、どういう風に考えて遊びを出したらいいのか困ったことはありませんか?
子どもの姿の何をみとって、どう援助して、どんな環境がいいのかがよく分からなかったり、悩んだりしたことはありませんか?
きっと、1人ひとりの保育者が1人ひとりの子どもの発達や園の保育方針に基づきながら考える遊びや環境は様々あるでしょう。
ただ、この時に大事に考えたい要素は“子ども自身が“やってみたいなぁ”という気持ちを持てるかどうか(その子どもの主体性を引き出せるかどうか)なのかなぁと思っています。
こんな姿が見られた時、どんな遊び(環境)を考えますか?
0歳児・・・
斜面を見つけて自分から登り始めた
手、足、口などでものの感触を確かめたり味わったりする
保育者の顔をよく見ている
いないいないばぁを楽しむ
こんな0歳児の姿が見られた時、あなたはどんな遊び(環境)を考えますか?
1歳児・・・
発見を楽しむ
自分の発見を他者に教える
様々な感触遊びを楽しむ
日常の経験を再現する
自分で靴を履こうとする
こんな1歳児の姿が見られた時、あなたはどんな遊び(環境)を考えますか?「日常の経験を再現する」って具体的にどんな姿だと思いますか?
2歳児・・・
園のお店やさんを経験した
お店やさん側を楽しむ
自分の表現を見せる喜びを感じる
感触にプラスして創作する
自分のイメージを形にする面白さを感じる
こんな2歳児の姿が見られた時、あなたはどんな遊び(環境)を考えますか?「感触にプラスして創作する」って面白いですよ。
子ども自身の“やってみたいなぁ”という気持ちを引き出せる環境作りのヒント(答え)は、その子の姿が教えてくれているんですよね。
そのヒント(答え)を見つける為の視点を、この研修で学んでもらえたらなぁと思います。
前回の研修参加者さんから頂いた反応
・たくさんの学びがあり、とても充実した時間を共有することができました。
・私も日々の保育を見直しながら、たくさんの幹や枝葉を伸ばしていきたいなって思いました。
・ドキュメンテーションを作ってみたいと思います。
・日々の子どもの姿から保育を考えることをやってみると、業務改善にも繋がりそうですね。
・年齢別で詳しい話をもっとしたい!
年齢別で研修します
実は、前回行った10月の研修で0.1.2歳児をまとめてお話したのですが内容が盛りだくさんで駆け足になってしまいました。
参加者の方からの要望もありましたので、今回は0歳児だけをピックアップしてより深くお話したいと思っています。
目の前の子どもの姿から環境や遊びを考えて、出してみると子ども達が“やってみたいよ〜🤗”とか“今はここには興味持てないよ〜🙃”とか“つまんないよ〜😩”とか“こんな風にしたら面白いよ〜😂”とか応えてくれるので、面白いんですよね😚
それが分かるドキュメンテーションをお見せします。
0歳児の主体性について語れますか?
以前、園見学に来られた保護者の方に「子どもの主体性を大事にしている、という話を聞きますが、0歳児の主体性ってどういうことですか?」と聞かれたらことがあります。
あなたなら、どう答えますか?
0歳児の主体性ってどういう姿なんだろう?という問いに対する答えも、この研修の中で学べます。
子どもの姿から考えて遊び(環境)を出してみた話
この研修では、実際に私の勤務園でやってみたら、こんな子どもの姿が見られたよ!という話をより具体的に伝わるように、ドキュメンテーションを見てもらいながらお話したいと思います。
これは、こういう保育が正解だよね♪っていう話でも、こういう保育ってどうなの?という話ではありません。子どもも違えば環境も違うので、同じような環境を作れるハズもないですよね。ただ、シンプルに子どもの姿の中に見られる主体性や育とうとしている力のことについては、一緒に考えられるような内容になっています。
子どもの育ちと一緒に根拠も語れたらより面白くなる
保育所保育指針など、活字を読むだけでは具体的な子どもの姿がイメージできないこともあるかもしれません。
今回は、実際に見られた0歳児の姿やエピソードをもとにオンライン保育塾VIREVAのオンライン研修にて保育塾の代表であるうちさんと、子どもの育ちや経験していることを指針に書かれている内容と重ねて考えてみたり、姿の中に見られる面白さを言語化してみたりしたいと思っています。
研修の概要
研修名【子どもの姿から環境や遊びを考えてみたら、こんな姿が見られた話(0歳児編)】
オンライン保育塾VIREVAのオンライン研修
12月18日(日)14:00〜15:00
→終了しました。
今、保育が楽しく感じている人も楽しく感じていない人も、子どもの姿の中に見られる育ちに対する保育の面白さを共有する時間を過ごしませんか?
今回の研修は終了しましたが、また行う際はお知らせします。
また、ドキュメンテーションをもとに0歳児クラスの保育について聞きたいというリクエストがある方はメッセージを頂ければと思います。