見出し画像

【番外編.税務(会計)を知れば失敗知らず】あのInstagramに強いURUオンラインスクールのインスタ運用講座やマーケティングを学んでみた


皆さんこんにちは!
Instagramマーケティングに特化した
ユアユニオンラインスクールで日々、
マーケティングを勉強しているmitsuです♩
今回も動画講義にて学んだ内容を
ブログという形でアウトプットしていきます。

先に伝えておくと、今回は番外編で、
『税務についての知識』をまとめて見ました。

そして、今回の講座のテーマと元ネタは
こちらの動画となっています。


動画講義の中で伝えている事を
私なりに解釈すると

『売り上げや年商の規模を大きく
することだけに必死になるな!
それに関わる税金とかも、
視野に入れておかないと痛い目見るから
金融リテラシーを上げていけ!』という内容です。

先に伝えておくと、この記事を見て
『よくわからない言葉が多くて
タメにならなかった。』という人にこそ
この動画の視聴を強くお勧めします。


約30の動画ですが、
ビジネスの本質を語っていると同時に、
Instagramでも、マネタイズした後には
会計知識がつきものですから、
ビジネスにしろ、Instagramにしろ
役に立つ内容なので、
この動画をチョイスしました。


元の動画を見ると、
『本当にInstagramにも応用できるの?』と
感じさせてしまうかもしれませんが、
この記事で私の解釈と経験を入れながら
発信していくので、見ていきましょう。
*応用というか、後々必要になる
基礎知識という感じですね。


*お急ぎの方は目次をご覧下さい。




〜*ほんのちょっとだけ、誤解をなくすための
  オープニングにお付き合い下さい。〜


誤解を与えない様に伝えておくと、
ユアユニオンラインスクールで学んだ
内容を許可なくガンガン
公開しているという事では無く...
私がライターとしてパートナーシップを
組んでいるので、問題はない為、
安心して読んで頂ければと思います📝✨

また、

『Instagramマーケが気になったから
見にきたけども、そもそも、
このブログはどこを
ソースに記事を書いてるんだ?』と

気になっている方や

『私もライターになれますか?』...と

興味をお持ちの方もよく見かけるので、
実際に私が学んでいる
ユアユニオンラインスクールの
URLを載せておきます。
*お付き合いありがとうございました🙇


では本題に入ります。


◼️会計知識の基礎 PLとB Sを知ろう。

動画の冒頭でも触れてましたが、
PLとBLの違いと重要性をまずは
『知っておくこと』が会計知識やマネーリテラシーを
高める一歩になると私は経験上感じます。
*という私も簿記を勉強中ではあるのですが、
だからこそ、知っておくべき知識だと感じたわけでした。

それぞれどんなものか見ていきましょう。

PL(損益計算書)って何?


PL(Profit and Loss Statement)は、簡単に言うと「企業がどれだけ儲かったか」を示すものです。
一定期間(例えば1年間)における収益や費用を
整理して、最終的な利益や損失を計算します。

PLのポイント



売上高: どれだけ商品やサービスを
売ったかを示します。

費用(コスト): 売上を上げるためにかかったコストです。

純利益: 最終的に手元に残った利益です。

なぜPLが重要なの?

1.利益が出ているか確認できる
会社が黒字なのか赤字なのかを把握できます。

2.コスト管理ができる
どの費用が高いのかを把握し、
無駄を削減することができます。

3.経営戦略を立てやすい
利益の出し方や収益のポイントがわかれば、次の戦略も立てやすくなります。

B S(貸借対照表)って何?

B S(Balance Sheet)は、
特定時点での企業の財政状態を示すものです。
簡単に言うと、「企業がどんな財産を持っていて、
どれだけ借金があるのか」を表しています。

BSのポイント



資産(Assets)
企業が持っている
財産(現金、設備、在庫など)です。

負債(Liabilities)
返済が必要な借入金や買掛金です。

純資産(Equity)
資産から負債を引いた、純粋な自分の財産です。

なぜBLが重要なの?

1.会社の健康状態がわかる:
資産と負債のバランスを見れば、会社がどれだけ安定しているかがわかります。

2.資金繰りの管理ができる
短期的な資金繰りが安全かどうかを確認できます。

3.投資家や銀行へのアピール:
BLを見れば、投資家や金融機関が「この会社は安全だな」と判断する材料になります。



PLは「利益を出す力」を、
BSは「会社の持つ財産の状態」を示しています。
どちらも経営をうまく進めるためには
欠かせない存在です。
2つをセットで分析することで、会社の現状や
課題をより正確に把握することができますよ!


◼️お金に追われず安定したビジネスを持続できる人はBSを重視する。

動画講義の10分前後でも竹花さんが
この考えを発信していますが、実際の所、
長期的な経営を安定させるには、
BS(貸借対照表)のバランスを
取ることは非常に重要なんです。では、
なぜPL(損益計算書)ではなくBSに
注目することが大切なのか、理由を説明しますね。


資産と負債のバランスが経営の安全性を示すから

PLは利益や損失を示すので「短期的な成果」を見るのに適していますが、BSは「長期的な財政状態」を把握するためのものです。資産と負債のバランスが取れていれば、急な資金繰りの悪化や借金の返済リスクを抑えることができ、経営が安定します。

例えば...

資産が多く、負債が少ない場合は、
財務体質が強く、外部からの影響を受けにくい。
負債が多い場合は、
借入金の返済が重荷になり、
経営が不安定になる可能性があります。

資金繰りが安定するから


どれだけ利益を上げても、現金(キャッシュ)が不足していたら、企業は存続できません。BSで流動資産(すぐ現金化できる資産)と流動負債(短期間で返済が必要な負債)のバランスを見ることで、資金繰りが安定しているかを判断できます。



成長投資の余力を把握できるから


PLでは日々の利益やコストしか見えませんが、BSでは「どれだけの資産を次の成長に投資できるか」を判断できます。安定したBSがあれば、新規事業や設備投資など、長期的な成長戦略を立てやすくなります。

このように、
PLは「短期の儲け」を見るためのものですが、
BSは「長期の安全性と成長の土台」を示します。BSのバランスを整えることで、資金繰りのリスクを減らし、経営の安定性を高め、未来への投資も可能になります。これが、長期的な経営を成功させるコツなんですね!

大分記事もボリュームが増えて来たので
ここから先もっと学びたい!という方は
ぜひ動画をご視聴ください。

ちなみにここまで説明しても
まだ動画の35%位しか伝え切れてません😳
動画はもっとわかりやすく、
竹花さんが教えてくれるので、そういった
意味でもお勧めですよ😉


...

以上で今回の動画講義のアウトプットは
終了となります。 最後に私が普段、講義でお世話
になっている、竹花 貴騎さんが講義をしている
UR-U オンラインスクールの動画 URL や、
実際に動画の中で講義をしてくれている
竹花さんの YouTube チャンネルも載せるので

是非、皆さんもこちらを参考に
Instagram マーケティングや
ビジネスの基礎を学んでみてくださいね!
また、そもそも UR-U オンラインスクールって何?

という方もいるかと思うので、
ブログ記事の最後に概要や、

パートナーシップを組める代理店制度についての URL も貼っておきます。

スクールとして学ぶのも代理店になるのも
どれも魅力的ですから是非お試しくださいね。

▼UR-U オンラインスクールとは

いいなと思ったら応援しよう!