
おむすびの語源
古神道では、「むすび」の働きがとっても重要
高皇産霊神(タカミムスビノカミ)
神皇産霊神(カミムスビノカミ)
造化三神のうちのニ柱に「むすび」あるいは「むすひ」が入っています
ムスビ→結び
その名の通りぎゅっと凝縮させる力
この凝縮させた力でビッグバンが起こったとも伝わります
古事記は何とも宇宙創世記とも伝わります
そして、古神道では、言霊の発動に、自分と神様を「むすぶ」ことが大事だと。自分という魂の器に神様をおろすのです。その働きが「むすび」です。
この「むすぶ」
実は「おむすび」の語源だそうです
そして、「おにぎり」という言い方も古くからあったようで、こちらは「饒速日命(ニギハヤヒノミコト)」からとられたとも伝わります
大和族は「おむすび」
出雲族は「おにぎり」
という違いがあったようですね🌿
信じるも信じないも🤔です。