質問箱回答:29歳で転職活動中ですが、今までの職務経験の成果を数値化できないので、苦戦しています…どうすれば良いでしょうか?
久々にキャリアの相談ですね。
頂いている相談の9.5割は恋愛相談なのですが、僕の一番強い領域はキャリア相談です(笑)
もともと某大手転職エージェントのトップセールスですからね。
なので質問者さん以外の方もぜひキャリア相談を投げてみてください。
さて、本題に入りますが、職務経歴書は客観的な指標して機能する「定量評価」を重視します。質問者さんのおっしゃるように予算、売上だけでなく、訪問件数や、歩留まりなど客観的な数値を根拠として時系列ごとに記入していくのが職務経歴書を作成するセオリーです。
一方で数値では表現できない事象について主観的評価を下すことを「定性評価」と呼びます。「意識した」とか「工夫した」というような結びになるので、新しい職場で能力を発揮できるか否かを判断する指標としてはあまり機能しません。
採用する側としては「客観的評価が高い人材」を採用して、会社を発展させたいというモチベーションが強いので「主観的評価だけが高い人材」にはそこまで需要がありません。
定量評価ができない職務経験をどうPRするのか
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?