30年ぶりに購入した長渕剛さんの新譜『BLOOD』が良かったという話
前回、30年ぶりに長渕剛さんの曲を聴いたという記事をnoteしました。
上記記事の最後で触れたとおり、先日、長渕剛さんのニューアルバム『BLOOD』(通常版)を購入しました。
長渕剛さんのCDを購入するのは、約30年ぶりです。
正直、若干の不安もあり自分の中では”賭け”な部分もありましたが、フタを開けてみると大満足な1枚でした。
今回は、長渕剛さんの新譜『BLOOD』について、僕が良かったと思うポイントを備忘録がてらnoteしようと思います。
説教成分控えめな”やさしい”音楽たち
僕の記憶だと、最後に購入した長渕剛さんのCDは『Captain of the Ship』だったと思います。
このアルバムを聴いたあたりから、「ちょっと自分の聴きたい音楽じゃないかな…」と思うようになり、長渕剛さんの音楽から離れていったように思います。
やはり、このあたりの印象は未だ強く残っているので、30年経った今作も、それに近しい”説教成分”や宗教チックな感じがもしかしたら含まれているのでは、という考えが頭をよぎりました。
で、『BLOOD』。
1曲目「路上の片隅で」を聴いたとき、反骨心むき出しな歌詞に一瞬立ち止まりたくなりました。
しかし2曲目以降は、”いたわり”や”やさしさ”が感じられる曲がほとんどで、とても穏やかに、時に背中をやさしく押されるような温かみを感じる曲もありました。
アップテンポな曲あり、バラードもあり、今風のラブソングもあり、と、総じて安心且つ落ち着いて聴ける曲・構成になっていました。
大好きだった80年代の歌詞・サウンドの香り
僕がかつて好んで聴いていた80年代のアルバム(『HOLD YOUR LAST CHANCE』や『STAY DREAM』、『LICENSE』など)に近しい印象を覚えたのも、『BLOOD』が良かったポイントのひとつです。
具体的にどこが近しいのかは、正直感覚的なものでうまく書き表すことが困難ですが、歌詞の世界観であったりサウンドに妙な懐かしさがあるのです。
タイトルだけ見ると粗暴な印象を感じる5曲目「いいんだよばーか」は、「HOLD YOUR LAST CHANCE」に通ずるものを感じましたし、8曲目「ZYZY」では「LICENSE」のような家族を思いやる温かみがとても象徴的でした。
サウンド面では、バンジョーやマンドリンといったアコースティックな弦楽器の響き、9曲目「ダイヤモンド」のレゲエ調な曲などに、どこか懐かしさを感じました。
かつて僕が10代だった頃に好きだった歌詞やサウンドを色濃く感じられるアルバムに仕上がっていました。
全体的に前向きな印象の曲が多く、「あぁ、良い曲歌うなぁ」と氏の音楽性を再認識することができました。
おわりに
ということで、個人的にはかなり気に入ったアルバムでしたので、今では毎日通勤時に『BLOOD』をリピートして聴いています。
毎回、「いいんだよばーか」を聴くと、
(ありがとう、、こういうオレでいいんだよな)
と、まぁ僕も色々な悩みを抱えている状況なので、ウルッとさせられます。
良いアルバムに出会えて(再会できて)本当に良かったです。
余談ですが、今回はタワーレコードでCDを購入しました。
今っていろいろとおまけが付いてくるんですね。
本もCDも”物体”派(アンチ・デジタル)の僕として、こういうサービスは嬉しい限りです。
近年はネットショッピングで購入することが多かったのですが、実店舗を応援する意味でも、今後は積極的に店舗で購入しようと思いました。