「看取りの準備と具体的なケア方法:家族が知っておくべき全知識」その2
2.看取りの準備:心構えと物理的な準備
1.家族としての心構え
看取りは、大切な人とのお別れを迎える大切な時間です。この時間は、本人にとっても大きな意味がありますが、同時に家族にとってもとても辛く、感情が大きく揺れる経験です。例えば、おばあちゃんが病気で最期の時を迎えるとき、家族は「どう支えてあげればいいのか」と不安になることがあります。お孫さんが「おばあちゃんがしんどくないようにしてあげたいけれど、どうしたらいいのかわからない」と悩む場面もあります。
多くの家族が「何をどうすればよいのかわからない」と不安に思ったり、「自分がしっかり支えられるだろうか」と心配することがあります。たとえば、お父さんが寝ているお母さんを看病しているとき、家族は「もっと何かできることはないかな?」と感じることがあります。でも、そんなときこそ、地域のサポートがとても大事です。訪問看護師や介護スタッフが助けてくれたり、病院でのケアが家族の負担を軽くしてくれることもあります。
看取りは悲しくて辛い時間ですが、家族の思いが大切で、周りの支えを受けながら過ごすことができると、少し安心できるようになります。大切なのは、何をするかではなく、心を込めてその時を過ごすことです。
2.看取りにおける心理的負担とその対処法
看取りの過程では、家族の心にさまざまな感情が湧き上がることがあります。例えば、最愛の人が目の前にいると、「自分がこの状況に耐えられるのか」と不安に感じることもあります。「もっとできることがあったのではないか」と後悔の気持ちがよぎったり、最期を迎えることを想像すると、恐怖や悲しみが押し寄せてきます。これらの感情は、誰でも感じるものです。だからこそ、これらにどう向き合うかが大切になります。
対処法として、以下を心掛けてみてください
感情を抑え込まず、正直に表現する:悲しいときは泣いても良いですし、不安な気持ちは家族や医療スタッフに話してみてください。
悲しいときや不安な気持ちを抑え込むことは無理をすることであり、健康や心のバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。素直に感情を表現することで、自身の感情を理解し、解消する手助けとなるかもしれません。悲しみや不安な気持ちを抑え込まず、素直に表現することは、自分自身への素直な関係構築や解放感をもたらすかもしれません。例えば、一人でいるときには自分自身に向けて思い切り泣くことで、心の中のネガティブな感情を解放することができます。
支えてくれる人と話す:辛い気持ちを抱えたとき、一人で頑張ろうとするのはとても大変です。でも、支えてくれる人に話すことで、少し楽になることがあります。話すことで、心の中に溜まっていた涙や不安を少しずつ出すことができることがあります。家族や友達、先生、または病院の看護師さんやカウンセラーなど、信頼できる人に話すことは、心を楽にするための第一歩です。「私もこんなに辛いんだ」と感じることができると、少し気持ちが軽くなることがあります。例えば、もし家族が病気でつらい時、家族の誰かに「今日はとても不安で心配だった」と話すだけで、心が少し楽になり、また頑張る力が湧いてきます。
こうやって気持ちを話すことは、決して弱いことではありません。むしろ、心の中の重さを軽くするためにとても大切なことなのです。だから、もしつらい時があれば、自分の気持ちを信頼できる人に話してみましょう。あなたが話すことで、きっと周りの人も心からサポートしてくれるはずです。
家族間でのコミュニケーションの重要性
看取りは、一人で抱え込むには重いテーマです。ご家族同士が協力し合うことが、負担を軽減し、より良い時間を過ごすカギになります。
例えば、ある父親を看取った家庭では、家族間で「お互いの役割」を早めに話し合ったことで、負担が分散されました。一番つらいのは「私ばっかり」と、一人に負担が集中してしまうことです。このことが介護者の孤独感と辛さを増長してしまうことになります。父親のケアを担当した娘さんは「家族全員でサポートできたことで、後悔なく見送れた」と語っています。
話し合う際には以下を意識してください:
・本人の希望を確認し、尊重する:最期の希望を叶えることが、ご本人にとっての安心感に繋がります。
・現実的な役割分担を決める:仕事や生活環境に合わせて、無理のない範囲で分担を行いましょう。
・頻繁にコミュニケーションを取る:こまめな会話や連絡でお互いの負担や気持ちを把握することが重要です。
3.必要な物品の準備とは?
看取りを支えるために、心だけでなく具体的な準備も必要です。ここでは、在宅看取りの場合を例に挙げて説明します。
必要な物品リスト
例えば、「ベッドから起き上がるのが難しくなった母親をどう介助すればよいかわからなかった」という方も多いです。そのような場合、以下の物品が助けになります:
介護用ベッド:電動で高さ調節ができるベッドは、介助の負担を減らすだけでなく、本人の快適さも向上します。
清拭用品:お風呂に入れないときでも身体を拭いて清潔に保つことができます。
吸引器:痰が絡む場合などに、呼吸を楽にするために役立ちます(訪問看護師が使用する場合も多い)。
これらの用品は医療機関や自治体からレンタルできることもあるため、専門家に相談するとスムーズです。
在宅看取りと施設看取り、それぞれの違い
在宅看取りでは、家族と一緒に過ごす時間が増えるため、安心感を与えることができます。ただし、医療的な対応が必要な場合には、訪問看護や医師との連携が不可欠です。例えば、呼吸が苦しい場合にどう対応すれば良いのか、事前に確認しておくと安心です。
一方で施設看取りでは、医療設備が整っており、常に医療スタッフがそばにいる環境です。「家族だけでは対応が難しい」と感じる方にとって、施設は心強い選択肢です。ただし、施設によっては面会時間に制限がある場合もあるため、事前に確認することをお勧めします。