きよらかな もり踏破レポート②
この記事は、2018年12月〜2019年1月にTumblrで投稿した記事を、加筆・修正したものです。内容自体は変わっていませんので、ご安心下さい。
はじめに
「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」版「きよらかな もり」の踏破レポートです。リメイク版ではありませんのでご注意を。
きよらかな もり踏破チャレンジについては、こちらのWikiをご覧いただくとわかりやすいかと思います。
フーディンで挑む
どうも。今回は予告どおりフーディンのレポートです。
フーディンも☆ランクのポケモン。さすがゴールドランクの救助隊リーダーは伊達じゃないですね!今回は前回以上にスイスイ進めることができました。
レベル1時のステータスと特徴
HP:80
こうげき:35 ぼうぎょ:40
とくこう:35 とくぼう:40
タイプはエスパー。ぎんいろのかぜの他、かみつくなどあくタイプ技にも注意。
とくせいはシンクロ・せいしんりょく。今回は地味。
レベル1で深層到達レベルのステータス。浅い階層ではほとんどダメージを受けません。
テレポートで逃げまくる。初期技「テレポート」で、高ステータスをお供に逃げまくるのがフーディンの攻略法。
浮いてるようで浮いてない?水上は歩けません。
テレポート戦法でRTAに向いてそうなフーディン。実際戦闘を行うことは殆ど無いので、クリア到達時間は他のポケモンより早くなると思います。
救助目的で使うのもいいかもしれないですね。経験値縛りも面白そう。
ダンジョン内の出来事
ここからは潜ってからの出来事を詳しく書いていこうと思います。
4F
ワープスカーフ入手。テレポートのPP節約になる重要アイテム。これで生還率がぐっと上がります。早めに入手できてありがたや……
11F
お店でめざめるパワー購入。タイプはかくとうでした。もう敵を倒すことが少なくなったため、そんなに使わず。
18F
この階層までにはらぺこリボンを拾う。非常時の空腹戦法に、と思ったが最後まで使わず。18Fではメロメロを拾う。スプーンまげ→メロメロ。
これ以降ワープスカーフで逃げ回りながらアイテム回収、階段を見つけたら即降り。46Fでお昼ご飯のため中断。
55Fまでにぼうぎょスカーフ入手。状況に応じてワープスカーフと取り替えながら進む。
62F
なんと、あしらいスカーフ入手。通路での挟み撃ちやMHの脱出などに大活躍。食糧も定期的に出てきて、安心して使用できました。
79F〜
79Fでみとおしメガネ入手。超有用アイテム勢揃い。深層からはワープスカーフの事故が怖いのでみとおしを常備、状況に応じてあしらいと使い分けました。90Fのお店でおみやげ物色。おみやげはきついハラマキとわなぬけスカーフ、しあわせのタネ。おかげで(?)脱出時の残金は少なかったです。
最終ステータス・装備品・手持ちアイテム
ツイッターのリンクからどうぞ(noteと連携しているのとは別アカウントです)
https://twitter.com/mitomikan_310/status/1079217382764113920
最初のステータスは非常に優秀ですが、レベルアップの成長率は控えめ。レベルも上がりにくいので、無理して稼がなくてもOK。各狩場もスルーしました。
装備品以外のアイテムも出が良く、おなかやPPに困ることもありませんでした。
踏破後の感想
クロバットと違って、レベル上げはほどほどにして逃げ回るタイプですが、これはこれで楽しいです。
アイテムの引きが良かったのである程度余裕を持って進められました。
ワープスカーフ装備で進めたとき、同じ部屋ばかりワープすることが多く、イライラさせられたのは内緒……階段の隣の部屋に着地したら、素直に外して歩いていくほうがいいですね。
ワープスカーフとテレポートの使い分けは、
ワープスカーフ→部屋から部屋への移動、階段探し
テレポート→囲まれた、MHなどの緊急脱出
といった感じでしょうか。どこに着地するかはわからないので過信はできませんが……
みとおしメガネがあると、極力敵に出会わないよう移動できるので精神的にも安定します。心のオアシス。
レベル上げとかめんどくさい!早くセレビィに会いたい!そんなせっかちな方におすすめです。
テレポート、ワープスカーフが生命線となるので、ピーピーマックス、せんたくだまの確保はできる限りしていきましょう。
足止め用アイテム・技の用意も忘れずに。最悪の事態を想定することも大事。
次回は、みとさんが大好きな「こんじょう+からげんき」の使い手、リングマ(Sランク)でいきます。
からげんきのわざマシンが出るよう祈りましょう。お楽しみに。