青春18きっぷで博多から松本まで5日間の旅を勝手に計画してみた。
「今度青春18きっぷで松本に行ってみようと思う。どんなコースで行けばいい?」
「飯田線!」
「いや、それはちょっと厳しい」
青春18きっぷは冬のシーズンから5日間用と3日間用になり、連続乗車が基本になった。
飯田線とは東海道本線の豊橋から中央本線の辰野を結ぶローカル線である。
とにかく距離が長い。4つあった私鉄を国有化して一つの路線になった。私鉄の名残としては駅間距離が短く、とにかく駅が多い。カーブも急でスピードが出せない。天竜川沿いを走る車窓のきれいな路線である。ローカル線の旅を楽しむにはおすすめなのである。
「ほかには、どこがおすすめ?」
「高山本線に乗るか、大糸線に乗るか…」
「氷見線に乗ってみたいんだよね。立山連峰が見える雨晴駅とか」
「いいねえ。5日間用ならなんとか乗れるかも?」
さて、時刻表でどんな乗り継ぎになるか考えてみた。
確か、神戸に定宿があり、博多から一日目は神戸をめざすと言っていた。
1日目 12月23日(月)
博多から神戸へ
2日目 12月24日(火)
神戸 05:57 704M
米原 08:20
08:33 202F
大垣 09:05
09:11 2318F新快速
豊橋 10:39
10:42 519M
岡谷 17:33
17:56 1545M
松本 18:23
3日目 12月25日(水)
松本 09:20 5329M
(信濃大町駅で25分停車)
南小谷11:42
12:07 427D
糸魚川13:06
14:27 563E「はくたか563号」
糸魚川から新高岡 北陸新幹線自由席 4,090円
新高岡15:04
15:13 342D
高岡 15:16
15:22 541D
氷見 15:51
16:07 540D
雨晴 16:16
17:22 542D
高岡 17:43
18:06 565M
富山 18:25
4日目 12月26日(木)
富山 08:03 852D 10:10 856D
猪谷 08:54 10:59
09:11 1826D 11:19 1828D
高山 10:14 12:30
10:24 1714C 12:45 1716C
下呂 11:28
13:59 1716C
美濃太田15:09
15:30 740C
岐阜 16:03
16:19 2531F
大垣 16:32
16:37 241F
米原 17:12
17:17 3511M新快速
神戸 19:13
5日目 12月27日(金)
神戸から博多まで
勝手にプランを立ててみた。
中央本線を素直に松本まで行くプランも考えてみた。
神戸 09:03 3432M新快速
米原 10:55
11:00 210F
大垣 11:33
11:41 2328F
名古屋12:15
12:42 2913M
中津川14:05
14:15 1833M
松本 16:48
さて、実際はどうだったのか?
彼のSNSの投稿をチェック。
名古屋できしめんを食べている!
中央本線のルートを取ったようだ。
さて松本から先は大糸線に乗ったのか?
乗らなかったらしい。理由はロングシート車だったから。
中央本線を東京へ進んだらしい。
東京にも定宿があり、しっかり立ち飲みを楽しんだようである。
そこからさらに北へ。日光へ行った。
そこからの詳細は不明だが、28日の朝8時には下関にいた。
27日のうちに新幹線か飛行機で戻ったようである。
東京駅に16時頃いた、という投稿が最後であるから、多分新幹線で一気に博多まで戻ったようである。
次回、飲むときに旅の土産話を聞いてみたい。