
炭鉱の町から学ぶ、エネルギーの未来:自然と共存できる社会を目指して
炭鉱の遺産と自然エネルギーの未来
今日は、すみやま棚田地域にある炭鉱跡地と、再生可能エネルギー、そして棚田との関係について考えてみたいと思います。
炭鉱の時代から再生可能エネルギーの時代へ
かつて、すみやま棚田周辺には活気あふれる炭鉱がありました。3000人もの人々が暮らし、石炭が地域の経済を支えていました。しかし、石油の時代が到来し、炭鉱は徐々にその姿を消していきました。

その後、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーが注目されるようになり、私たちのエネルギー源は大きく変化しています。しかし、この変化は必ずしもスムーズに進んでいるわけではありません。
再生可能エネルギーに対する疑問
私は、再生可能エネルギー、特に太陽光発電に対して疑問を感じています。
1.景観への影響
太陽光パネルが敷き詰められた風景は、
個人的には美しさを感じません。
また、自然環境にも悪影響を与えている可能性があります。

20年前に家を建てる際には
なかったのですが、、、
今では、毎日見なければいけません

海が見える場所が気に入って家を建てましたが
今では嫌でも太陽光パネルが視界に入ります
本当に嫌ですね
2.コストの問題
再エネ賦課金は、電気料金の上昇に直結し、国民の負担が増えています。
3.自然との共存
大規模な太陽光発電所は、自然環境を破壊し、生態系に悪影響を与える可能性があります。
水力発電の可能性
では、私たちはどのようにエネルギー問題に対処すべきなのでしょうか。
私は、日本の地形を活かした水力発電に大きな可能性を感じています。特に、私の住む地域のような山間部では、豊富な水資源を有しています。
グラハム・ベルが指摘したように、日本は水力発電に適した国です。水力発電は、再生可能エネルギーでありながら、自然環境への負荷も少なく、安定的な電力を供給することができます。
再エネ賦課金の課題
再生可能エネルギーの普及を促進するために導入された再エネ賦課金ですが、その運用には問題点も指摘されています。
賦課金の増加
再エネ賦課金は年々増加しており、国民の負担が増大しています。
利権と政治的背景
再エネ賦課金の背景には、政治家や企業の利権が絡んでいるとの指摘もあります。
国民の反発
賦課金の増加に対する国民の不満は高まっています。
私たちは、化石燃料に頼らず、より持続可能な社会を目指していく必要があります。再生可能エネルギーの導入は不可欠ですが、その一方で、自然環境への影響や経済的な負担についても十分に考えなければいけません。
水力発電は、日本の自然条件に適した再生可能エネルギーであり、地域に根ざしたエネルギー供給システムを構築する上で重要な役割を果たすことができます。
今後、私たちは、自然との共存を考えながら、より良いエネルギーのあり方を模索していく必要があります。