連縁无現里UNBNFB攻略

・概要
連縁无現里UNBNFB(Unrealノーボムノーフラッシュボム)の攻略です。
弾幕回避重視の解説で、スコア稼ぎは考慮していません。

参考の動画。本記事と一緒にこの動画も見ることを推奨。

・全体の解説
最終残機:8
難所:スリットドラゴン、フォーゲットミーノット、霜柱、放射冷却、五月雨メイスト、ノヴァ
準難所:クロヘビ中ボス通常、インパーセプ、ツバクラ中ボス通常、ツバクラ通1、クロジ通1、通2、通4、クラウゼ通1、通2、エターナルフォーエバー
慣れが必要:スパイラル、ゲームオーバー、エンドイズエンド

紅魔郷LNBを多少難しくしたようなゲームで、全編通して高度な気合避けを強いられる。ボス戦はランダム要素が強く、認識力を問われる弾幕が多いが、道中は単調な自機狙いor固定弾が多くて簡単。
また、1面の難易度がかなり高いのが特徴。序盤だからといって油断できない戦いになるだろう。

・自機について
勿論だが、ボムとかフラッシュボムは一切考慮してない。

ヤブサメ:広角ショット&誘導ショット、判定小さめ
ショット火力が低く、攻撃範囲的にもスズミより見劣りする。
当たり判定が小さいのが数少ない利点か。

ツバクラ:狭範囲高火力ショット、3面ボスがヤブサメ(?!)
ボスは自機狙い弾幕が多く、正面を取りにくいので時間がかかる事が多い、が、一部の正面を取れる高難易度弾幕が最速で倒せるのは評価点。
(フォーゲットミーノット、エターナルフォーエバー等は目に見えて簡単になる。)
それはそうとして、3面ボスがヤブサメ。回避不能の通2が無理。
よって論外。

スズミ:チャージショット&誘導ショット
うまく運用すれば想定以上に火力が高く、かつ攻撃範囲が広い。
(本稿では[Z]キーを離してチャージショットを放つ事を"開放"と呼ぶ)
ちなみに、高速時と低速時で開放火力が違う。敵に密着して開放すると低速より高速の方が火力が高くなる。
また、一番外周に設置されるナイフが内側を向いている時に密着高速開放するとボスに超火力を叩き込める。余裕があるなら狙ってみよう。

・結論
総合的に考えてスズミ一択。
全体的に自機狙いが多くて自機が左右に振られるので、チャージショットとの相性がとても良い。そして3面がツバクラなので多少マシ。

・本編解説
全部解説するのは面倒なんで要所のみ解説する。

・1面
道中は簡単。しかしボスは1面にしては容赦ない。

・中ボス通常
とても狭い上に、中央で避けると斜め下から弾が飛んでくる。
開幕に正面で低速開放した後に画面端で避けること。

・スリットドラゴン
難しい。ナイフは自機依存なので誘導を意識。
フラッシュボムゲージより少し上の位置で待機して1波目を誘導すると左右からの弾を避ける必要が無いが、正面からの弾幕がかなり濃くなる。
普通に正面で避ける場合は1波目を少し左に、2波目を少し右に誘導するといいかも。

・インパーセプ
開幕は密着開放できる。
黒い背景のせいでナイフ弾が突然目の前に出てくるので、なるべく上側で待機しつつ下がりながら避ける。あと祈る。

・2面
道中ラストは練習しないと詰む。

・アオジ通1
ばらまき弾と自機狙いが重なる事があるので注意。ワインダーはスズミの移動速度だと厳しい事があるので、移動量が少なくなりそうな列を選ぶ。

・スパイラル
練習必須。弾幕が薄くなるタイミング毎に右に2列、4列、1列抜ける。
その後は列抜けせずに右に流れていけば撃破。
4列抜ける所は列が重なる時に2列同時に抜けると楽かも。

・通2、通3
弾幕を撃ち始めるのが早いので誘導ミスると終わる。

・リヴァイアサン
左右のうねる弾は半安置があるのでそこに入る。
壁みたいな5way赤大弾は自機狙い。正面より少し左か右に寄って待機しておくと楽に避けれる。

・イースタンガーベッジ
開幕は密着開放できる。
自機狙いを左右に振らないと詰みかける。あとランダム弾の視認性が悪く注意。

・3面
道中ラストは難しい。大弾に隠れたポイフル弾をよく認識する事が重要。

・ツバクラ中ボス通常
ランダム性が強く、真下以外のほぼ全方位から弾が飛んでくる、事故りやすい弾幕。しかも大きく左右移動するとレーザーに当たる。
画面最下段より少し上で細かく避けると良い。それでも詰む時は詰む。

・ツバクラ通1
弾が速くてランダム性が強い。最下段で避けると詰みやすいのでなるべく前に出る。

・エンボディインク
ちゃんと誘導すること。画面中段の右端からU字ちょん避け。

・墨黒銀雪
かなり画面下側まで弾が設置されるので、なるべく左右に大きく誘導したい。白ナイフは角度ランダムなので、いきなり自機の方に飛んでくる事もある。変化前の白丸弾にはなるべく近づかないこと。

・ゲームオーバー
大弾の列からある程度の距離を取る。具体的には大弾のグラフィック一個分くらい離れてれば当たらない。あと自機狙い白弾をなるべく同じ方向に撃たせること。

・4面
道中は右下が安置な時間が多い。というか一番簡単な道中だと思う。
中ボス後の回転する雑魚は左を先に倒すと楽。

・ホワイトアウト
稀に壁弾幕の上側一枚が凍らずにそのまま降ってくる。油断しないこと。

・ホオアカ通2
開幕はなるべく左か右に自機狙いを撃たせる。その後下を経由して逆側にちょん避け。

・フォーゲットミーノット
難関。開幕は左右端に避けて、後は気合。
2波目以降は中央の方が密度が薄い事がある。勇気を出して大きく動こう。

・初春の霜柱
難関。開幕は画面下で低速開放、弾壁を登った直後にボス近くで高速開放すれば1波避けるだけで終わる。弾の配置が悪いと諦めよう。
ヤブサメだと右上が安置だったはず。

・放射冷却
開幕はもちろん密着開放。
奇数波目は画面左上か右上、偶数波目は画面中央上だと丸弾を無視できる。
下からのポイフルを上手く避けつつ安全な場所への移動を繰り返す。

・5面
道中後半はパターン作らないと詰みやすい。

・ネガポジ
開幕は密着開放できる。
1波目は中央避けが厳しいので左右に寄ると良い。
2波目の反転後は画面下中央が安全。

・クロジ通1
自機狙いとランダム弾を交互に撃ってくる。
かなり弾が速く、常に正面を取ろうとするのは厳しい。場合によってはクロジの移動と逆側に移動することも重要。

・通2
開幕はボスになるべく近づいて高速開放。
咲夜通3のような反射弾だが、あちらより弾速が速い。
下に追い詰められないように頑張って上に抜ける。
敵の体力はとても低いので、やばい配置が来ても諦めないこと。

・レトロウイルス
右下安置

・五月雨メイストーム
難関。開幕はなるべく近づいて高速開放。
弾が数回ほど角度を変えて飛んでくる、よく分からない弾幕。
画面右下で気合。弾は右上と左下から斜めに飛んでくるのでよく見る。

・通4
ポイフル、ナイフ、大弾の順番で撃ってくる。
大弾は左右に大きく動いて避ける。大弾の後のポイフルで慌てないように。

・エンドイズエンド
正面下、右上、右下、左上の順番に移動する。左右逆でも可。
ナイフの角度は固定なので、くれぐれも反転前の弾幕で死なないように。

・6面
道中ラストは、左から遅いランダム弾の敵と、右から速い自機狙いの敵が交互に来る。どちらか片方をなるべく倒しておく。慌てない。

・クロジ中ボス通常
開幕に密着開放しておくと楽。弾幕は完全固定。

・黒い翼
開幕に密着開放、右に撃たせて左に誘導。そうすれば下側に弾が来なくなる。

・クラウゼ通1
弾が加速する時は丸弾の方が速くなる。場合によっては詰む。

・シュバルツヴァルト
丸弾はポイフルより絶妙に遅い。
最下段だと怖いので上に行きたいが、スズミが遅すぎて難しい。
全体的な密度は高くないので、狭い所を無理に抜けるより視野を広げて密度が薄い所を探したほうが良い。

・通2
通1のように速度変化量の違う2種類の弾があるが、グラフィックが同じで見分けられない。上下移動メインで避けると良い。

・スーパーハイパーノヴァ
无現里Unreal最難関弾幕。1波目はともかく、2波目が凶悪な密度。
視野を広げて密度が薄い所を急いで探し、素早く入る。
また、左右端でガチ避けする手もあるが、現実的ではない。
とにかく運が絡む。

・エターナルフォーエバー
残り体力に応じて3段階の弾幕を撃ってくる。
それぞれの特徴を理解すれば残0でも十分突破可能。
1段階目は気合。弾が速いが、不可能ではない。弾の流れに合わせて動くと避けやすい。ちなみに右端に居たら右側からの弾を無視できる。
問題は2段階目。左右の弾は薄くなったが、あろうことか正面から弾がばらけて落ちてくるので、上からの弾と左右の弾を同時に避ける必要がある。
実は左右からの弾は縦の隙間が広く、上下移動を駆使してその位置を維持できれば、一時的に上からの弾を見切る余裕が生じる。うまく利用すれば楽に避ける事が可能だろう。
3段階目は重力場の直下で左右移動して避ける。ウイニングラン。

いいなと思ったら応援しよう!