未就学児3人のパスポート取得!!
今年の3月に出産し,年長男子,3歳女子,6か月男子の3人を絶賛育児中のみっちょです。
2人目を産んでからの念願だった『親子留学』。やっとの思いで決意したのが9月末。翌週にはパスポートの申請に行きました!
今回は未就学児3人のパスポートを取得して気付いたこと,注意すべきことなどについて書きたいと思います。
子どものパスポート取得申請に必要なものは?
①未成年は5年用のみ
②私は戸籍謄本にしました。子どもたち皆の名前が入っているので1枚でOK。確か区役所で450円くらいだったような…?!
③保険証とこども医療受給者証を見せました。
④自分の住んでいる地域で申請をし,住民基本台帳サービスで住所の確認をしたので不要でした。
⑤子どもの写真について
パスポート申請窓口の隣にある写真屋でお願いすれば申請に不備の無い赤ちゃんの写真を確実に撮ってくれると思いますが,一人1430円×3人で4290円!ということで保育園登園前に近くのスピード写真へGOしました。(笑)
が,しかし115センチの6歳長男が座っても顔がうつる高さまで椅子があがらず,下から自分の顔がうつらないように私が抱っこして写真撮影をしました。
下2人はここでは無理だな(´;ω;`)と思っているとすーッとどこからともなくおじさんが現れて”同じ値段で撮ったるからうちで撮っていき!”と横にあった写真屋さんのご主人が声をかけてくれました。
さすがプロ!(というか写真屋さんあったんや!!( ゚Д゚))
パスポートの写真を撮るときに注意せねばらならないことに配慮してくれ,撮影ができ,900円×3人,2700円で済みました。
『子どもの写真はプロに頼むべき!!』これ鉄則!!
こちらにパスポート写真についての詳しい注意点が載っています。↓
パスポート申請用写真の規格(令和3年5月18日更新)
そしてもう一つ,写真の大きさもきっちり決まっていて,1ミリでもずれていたら申請書を受理してもらえないことがあるので注意してください。
ちなみに私の写真,3枚中2枚がアウトでした(´;ω;`)
いざ申請!!
ということで必要書類などが揃ったので申請を行いました。
未就学児に関しては親が代理で書類全部を記入して申請ができるので,賑やかな6歳と3歳が保育園登園中に申請をしました。
小学生以上なら申請書の自筆のサイン欄に自分でサインをしなければならないとのこと。
平日の早めの時間帯に行ったので人も少なめでしたが,京都府のパスポート申請センターには赤ちゃんを連れていると優先的に呼んで申請ができるので助かりました。
写真の点検も終わり,申請できましたー!(写真の寸法を何度も測っておられてドキドキしました!!)
パスポート受け取りに行こうと思ったら…
土日祝や年末年始などの日を除いた6日でできあがるので,もらいに行こうと思って念の為自分のパスポートを確認したら,なななんと自分のパスポートが旧姓のままでした(´;ω;`)!!(どんだけ抜けてるんでしょうか…私。3人つ入れて海外行くのでしょうか,私)
ということで受理予定の日にもう一度自分のパスポートの申請に行きました。(パスポートの残存期間が少なかったので申請しなおすことにしました)
そして何とか申請完了。
今度こそ受け取りに!
受け取りは本人でないとダメなので子ども3人を連れてパスポート申請センターへ。
一般旅券受理票を4枚持って向かいました。
受理票には収入証紙2000円分と収入証紙,10年パスポートには14000円,5年は9000円(12歳未満4000円)を貼って持っていきました。
どちらも郵便局で購入可能です。
16000円(私)+6000円×3人で34000円かかりました。
子ども(未就学児)のパスポートを申請するときは
近所の写真屋さんなどにお願いすれば安く,かつ申請するときに子どもを連れて行かなくても良い
してないの私だけ?!(笑)
無事に行けるのでしょうか??不安もあるけれどそれ以上にワクワク!!
次回は行き先について書きたいと思います!