「天晴!な日本人」 第20回 「一陣の風の如き爽やかな快男児!桐野利秋」(3)
<市来の桐野評>
「桐野は廉潔剛胆、百折不撓の人というべし。最も仁慈心あり、文識はなはだ泛し、みずから文盲をとなう。しかりといえども、実務上すこぶる思慮深遠、有識者に勝れり。世人これを武断の人というといえども、その深きを知らざるなり、六年の冬桂冠帰省の後は、居常国事の救うべからざるを憂嘆し、皇威不墜の策を講じ、国民をして文明の域に立たしめんことを主張し、ついに立憲の政体に改革し、民権を弘張せんことを冀望するもっとも切なり」
これが久光の側近である市来四郎の桐野評です。久光は藩主の忠義の父であり、幕末には大久保、西郷の御輿、倒幕派のドンとして君臨したものの、維新後は版籍奉還の上、廃藩置県までされ、自分は将軍にもさせてもらえなかったとして、生涯、大久保、西郷を恨み、嫌い、憎悪していた人です。
側近の市来も大久保、西郷を憎む心は同じで、西郷一派に対しても評価は厳しいものとなっていました。試しに市来による西郷の人物評を添えてみます。
「性質粗暴、利財にうとく、事業を執に短なり。つねに少年と交わり、粗暴を談じ、礼譲の交わりなく、一たび憎視するときは積年孤思して、容慮なく大量濶度というべからず」
事業を執に短なり、というのは、飽きっぽく続かない、ということです。礼譲の交わりなくは、礼を尽くして交わることなく、礼儀がないことで、一度、人を嫌う、憎むと、ずっと執着して赦すことなく、度量が大きいとは言えない、と厳しいものです。ただし、一方で、
「じつに稀世(きせい)の人物というも誣言(ふげん)にあらず」
世にも稀な人物と言っても嘘ではないとしています。
桐野につき、市来は、欲がなく、心や行ないがきれいだ、清廉潔白の人、困難に遭っても挫けず折れず、他者への慈悲の心、仁があると語っていました。
学問はなく、自ら無学を唱えるが、実務を執れば非常に深いところまで考え巡らし実行するので有識者たちより優れている、世の人は彼を「武」の人というが、その深さ、能力のあることを知らない、明治6年の辞職後は帰郷し、国を救わねばと懸念の日を送るも、皇室の権威が衰えない策を講じて、国民の民度を上げ文明の国とし、政治は立憲政体として人々の権利・人権を拡大することを冀願うもの、と桐野の人柄、思想について論評していますが、桐野が、いかに好漢であったかを物語るものでした。
ここから先は
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?