見出し画像

『天晴!な日本人』 第100回 直情径行、野性のままの火の玉の女 松井須磨子(2) 「女優への道に踏み出す」

<演劇研究所での須磨子>

文芸協会演劇研究所は、坪内逍遥つぼうちしょうようが、弟子の島村抱月しまむらほうげつと、一九〇九(明治四二)年に創立しました。
逍遥といえばシェークスピア全作品の完訳者であり、評論の『小説神髄しんずい』、小説の『当世書生気質とうせいしょせいかたぎ』を世に出した大作家です。
この人のシェークスピアの講義は当代随一とも賞賛されていました。
抱月については、須磨子の愛人となる人なので後述します。

文芸協会自体は、イギリス留学から帰国した抱月が、一九〇六(明治三九)年に新しい日本の演劇を創ろうと、大隈重信を会頭として発足させた団体でした。逍遥は会長になってくれと要請されたのを断り、最高顧問となっています。
そうして演劇を公開するうちに、本格的な俳優を養成しなければならないとして、一九〇九(明治四二)年に逍遥が中心となって演劇研究所を設立したのです。
須磨子が受験申込書を持って行ったのは同年四月のことでした。

須磨子には特にひいでたものはありませんでしたが、逍遥に「たくましい体躯たいくを採るのみ」と、体格の良さと健康を買われてやっと合格したのです。
演劇研究所は二年が終了年限で、一般からの志望者は、容姿、学力、音声(声のこと)、天稟てんぴん(演技力のこと)、健康、操行そうこうなどの資格について試験を受けます。
操行とは、品性高く志操しそう堅固な者、ということです。
第一期は女性三人、男性九人の一二人という狭き門でした。
女性では須磨子の他に、三田千枝子(のちの山川浦路うらじ、五十嵐芳野よしのがいました。

当初は普通の借家の一軒家で授業をしましたが、同年九月に逍遥邸内に新校舎ができて移っています。
そこには四けん(約七・二メートル)に二間半(約四・五メートル)の舞台まで作られました。生徒数は年末までに二二人になっています。

演劇研究所での講師と講義内容は次の通りです。
逍遥は、朗読法、実演、実際心理学、シェークスピアの『ハムレット』の実習、抱月は英語対話、イプセンの『人形の家』の実習を担当していました。
その他には著名な劇作家の伊原青々園いはらせいせいえんの日本演劇史、金子筑水かねこちくすいの芸術哲学があります。
日本舞踊、立ちまわり、狂言、謡曲ようきょくも習うようになっていました。

逍遥の方針で演劇研究所の中には厳しい規律があり、男女間にも距離があったようです。
演劇研究所には「法三章」と呼ばれているおきてがありました。

ここから先は

2,812字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?