8月20日付手紙より、返信。それと、「政治の現状」


<返信>

森のくまさん、

ありがとうございます。そういう反応!励みになります!今後も見て下さい。
納豆は丼などで、木かプラスチックのスプーンを使うと早くに糸を引きます。試してみて下さい。
国防は国民の気概です。納豆と豆腐の件、わかりません。

愛読者さん、

そうです。何事も行動あるのみ、恐れるものは己の怠惰です!
元気でしたか。
私の紙数のことを気にしてくれ、コメントを遠慮しているのを知ってますが、大丈夫ですよ!
本年も暑いようですが、ご自愛を!!
階級闘争が進むと社会の分断化となり、不安定になりますね。
どうあれ、その境遇の中で最善を尽くす、その過程が大事です。
その気持ちを大切にして頑張って下さい。

森のくまさん、

片桐先生、良い大人でした。秋山兄弟、まさに天晴れ!です。

草士さん、

『神の子たち』、これを見て自分が恵まれてることに気付かなければ、どうしようもないですね。
若者たちに感じて欲しいです。また、能力があれば、世のために使わねばなりません。
『蝶の舌』、貫くということを大事にして下さい。
誇り、精神の崇高さのため、自他に正直・誠実でなければなりません。

TADAさん、

ありがとうございます。賛同、理解頂き、嬉しいです。
知覧、行ってきましたか。良い経験でした。
国のため、同胞のために命を捧げた先人たちの思いを無にしないように生きなければなりませんね!


草士さん、

『アモーレス・ペロス』、その動機は私利私欲でないか、とらわれてないかが大事です。言葉とは重く、自分が口にしたことは覚えておく、実行することです。
合気道、まずはおめでとうございます。まだまだ熟達を目指して下さい。
今の志、気持ちを貫きますように!

TADAさん、

暑いことは気にしなくなっています。南方戦線で戦った日本兵の暑さ、苛酷さに比べたら天国です。
小魚とアーモンド、私も好物でした。あんこと黒砂糖、洋菓子より良いでしょうが、毎日ですか。
黒砂糖もNGと知り、えっ、となったものです。
しかし、「全く口にしない」は不要です。加減を考えて下さい。
投資は焦らず、まだ山ほどチャンスはありますから。
まずは損を最小にする、とにかく続けられることを第一として下さい。
「努力にうらみなかりしか」、頑張って下さい。
鉄分、摂りすぎ注意です。

ぐりさん、

「今後ともよろしく~」と言いつつ、コメントないのは、私の出方を窺ってるのですね。
ぐりさんの正直さを好ましく感じていますが。
世の中には「俺が、俺が」で息をするように己に都合の良いウソを並べるクズもいますが、ぐりさんは正直な人ですね。
ただし、「強くなりたい」とは、やはり己の多くを捧げねば達成できないものです。
今の年齢、境遇を鑑みれば、今のままでもいいでしょう。

白澤秀樹さん、

賛同、ありがとうございます。今後も質の向上に努めます!
狂気、それ自体に気付かないのも狂気ですね。
感受性の強さが伝わってきます。そして、スピリチュアルですよね!

p4st4さん、

初コメントありがとうございます。今後の励みにもなります。遠慮なく、コメント下さい。
拙著、読んでくれましたか。ありがとうございます。
お父さんはいくつですか?

年長者に言いくるめられるとのこと、事前に調べては、いるのですね。
ならば伝えたいことのポイントを明確にし、相手が何を言っても、はい、はい、と肯定しつつ、ポイントにつき、追求するように尋ね続けて下さい。

「△△さんは、こう考えるのですよね」
「そうですよね」
「勉強になります」

と相槌を打ちつつ、

「そんな△△さんに、だから、教えてほしいのです」
「こんな提案(アイデア)もあるのですが~」

と話をリードします。

年少者ゆえ、相手の話は、腰を折らず、しっかり相槌を打ちつつ、よく聞くこと、その中で、これは違う、変と感じたことは、相手が終わったら、

「△△さんのお話はわかりました。それで教えて欲しいのですが~」

と問うことです。
話の先をあせってはいけません。

段階的に、

「今の話は、こういうことですね」

と確認しつつ、論理的、道理的に正しいかどうか考え、変だと思えば、表情を柔和にして、

「今の点なんですが~」

と問います。

決して不快な顔をせず、いつも態度・表情は一定にします。
まず、やってみて、どうなったか教えて下さい。

まるさん、

ありがとうございます。そういう反応!励みになります!今後も見て下さい。
地道に愚直にやって下さい。
耳を守らないと、認知症リスクがぐーんと高くなります。
集中力を高めるためにも小さな音でくようにして下さい。
目、歯、いずれ、やりますので。
健康についてのレビュー、増やしましょう!

アタチュルさん、

そうです。何事も行動あるのみ、恐れるものは己の怠惰です!
ハードルを低くして、完璧を目指さず、

「やらないより、いいのだ」

から始めます。

休んだ時、「やっぱりダメだ」「続かないや」と考えず、またやればいい、と軽く流して下さい。
1ヶ月に10回でもいいのです。
今のうちにやっとかないと70代で大変な目に遭うかもしれませんし、そうなると、アタチュルさんは必要以上に落ち込んで、キズを広げます。
健康は家族のためでもあります!


草士さん、

『【新訳】 留魂録 吉田松陰の死生観』(PHP研究所)、そのうち一読を!

森のくまさん、

安倍さんは、まさに世界のリーダーでした。
偉業の数々、今も効力を発揮しています。それだけに無念です!

私の所は、納豆は朝食に月6回です。私は100~150回、休日か平日かで、そんなものです。
プラスチックのスプーンを使うので、箸の200回くらいにはなっていますが。


管理人Bさん、

『蝶の舌』の感想、同感です。貫くこと、大事です。
スペイン人、今は享楽的、楽観的ですね。

ここから先は

1,998字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?