4月23日付手紙より返信。それと、「中ロ連携とアメリカ経済・金融」について。


<返信>

TADAさん、

造園業なら、いよいよシーズン到来ですね。裏方、大事な職掌です。
合気道は完全なせんです。どうこられても、条件反射のごとく動けるように励んで下さい。
投信、これから数年以内なら日本、それ以上なら世界株の投信、インド、UAE(アラブ首長国連邦)が有望です。毎月、積み立てで、仮に暴落となれば、バーゲンセールと喜んで、買い増しして下さい。「必ず」戻りますから!
「腹の立つ」での今の私は、3秒以内に笑って捨てることにしています。自分の努力で変えられないことは、笑って流せ、です。
引きずるな、ですが、楽勝になりつつあります。辛抱ではなく捉え方、考え方を変えました。お試しを!

伊藤さん、

初コメントありがとうございます。今後の励みにもなります。遠慮なく、コメント下さい。
覚える訓練の初歩は、紙に書いて壁に貼り、いつも見て「声を出して読む」「その場面をイメージする」ことの反復からです。
それと、物を読む時は、声を出して読むようにしてみましょう。一人でいる時だけでいいので。
そして、一小節、読むごとに復唱します。
朝、起きてから自分のすることをアナウンサーのように実況中継するのも、やってみて下さい。
記憶は、夜、朝、昼と何度も反復します。
6ヶ月やってみて全く変わらねば、当人の努力以外の問題が考えられますが、まず、「できる」と思ってやることです。
あとはトランプの札の番号を覚える、5~6枚から始め、52枚まで頑張ってみるのも有効です。
(彩流社)『超記憶法』もありますが、まず、自分でやってみて下さい。
他では、昨日の食事、人との会話、とにかく記憶をたどって思い出すことを「習慣づけ」します。
続けることです。
途中で、「大丈夫かな?」と己を疑ってはいけません。
6ヶ月なら6ヶ月、その間は最後まで疑わないことです。
他、好きな本の文章を1行ずつ覚えていくのもありです。
初めは、10~15字くらいからでいいので。1ヶ月、経ったら状況を教えて下さい。
ただし、コメントはいつでも歓迎です。頑張って!!

ぐりさん、

牧野は顕官の代表というのと、親英米のため、襲われました。
長ラングループは、とにかく本当に気の強い、負けず嫌いの集団でした。仲間うちの意地も大きかったです。
やっちゃん、ああいうキャラでした。この人とは、ずっと付き合いが続きます。
瀧川さんは、家の方針で、高校・大学は叔父のいる東京で、となりました。超富裕な家の子息なので、東京で事業をやっています。3人の兄らと違って、「お坊っちゃん」の品性のある人でした。
日本に生まれた幸運と幸福、日本人はよくわかっていませんね。
私は正義の味方なんかではありませんでしたが、「サムライ・武士がそんなことをするか?!」でしたので、仲間たちもおのずとそうなったようです。
自分を評価する基準は、自分の考えていること、信条に対して誠実か、口にしたことに対して誠実か、忠実か、です。
他は『海軍五省』がわかりやすいです!
何があっても平気なのは、生来の資質もプラスに働いたようですが、自分の信条に忠実ならどうでもいいだろ、災難、ウェルカムの気概です。

ノミノスクネさん、

脱北者、命がけですね。それに比べたら、日本人の悩みなど贅沢です。
本多静六、立派なものです。よく、この人の書を読んでいましたね。ポイントは、初めから天引きした残額の中で生活すると決めたことです。
そう、福島さん、産経の人でした。対中国戦、日米共同なら負けはないとのことですが、犠牲は小さくありません。そうならないためにも、日頃から「来たら痛い目にあうぜ!」と備えておくことです。
大久保は公正、寛容、忍耐の人でした。
伝統というのは、核心は残す、枝葉で改善した方がいいことは改める、だと考えてました。それと、自分の都合ではなく、全体として後の人たちにとってもプラスかどうかです。

ぐりさん、

井上の強欲は醜いとしか言えません。
ただただ、欲の奴隷になって、大事なものを失ったのです。

ノミノスクネさん、

胼胝たこ、自分でも20年も残っていて驚いていました。数年ではなく20年、よくぞ拳は若い時に耐えてくれたものと。
アメリカ株、一時的に暴落があっても「必ず」戻ります。UAEは皇太子が10年で「GDP2倍」と燃えているのです。この人、本当に力があるので有望です。
自衛隊ヘリ、残念でした。真相究明と、残った隊員を見つけて欲しいです。

草士さん、

己に仕える、己への忠義、これが基本です。楽をする、怠けるは忠義ではありませんね。他者を欺くことはできても、天と己は欺けません。

にこぱんださん、

今は大変でしょうが、本当によかったと納得する日が来るので頑張って下さい。そう、一つずつです!

ここから先は

4,985字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?