はじめてのハロワ

3月末で引越しを機に退職し、社会勉強だと思って失業給付をもらってみました!
ハロワによって多少違いはあるかと思いますが、ざっくりとした流れは一緒かと。
初めてハロワに失業給付の手続きに向かわれる方の参考になれば嬉しいです!

(後から思ったことですが、1年以内に妊娠出産を希望されてる方は、失業給付はもらわずに転職した方が、転職先で育休を撮った際に雇用保険から育児休業給付金がでるので、そっちの方が良かったりするかも…?※失業給付もらうと加入期間がリセットされちゃうので)


⓪マイページ作成
必ずしもやっておく必要はない。
やっておくと初回手続きが楽ということでやってみた。
事前に個人情報や職歴、希望職種等を自身で登録しておくことで、初回手続きの際の聞き取り・入力の手間がなくなるということだと思う。
事前入力してるからといっても案内される順番が早まる訳ではなく、混雑していたのでめちゃくちゃ待った。

①求職・失業給付の初回手続き
待ち時間含めて2時間ほど。
流れとしては
・受付で「失業給付の手続きにきた」と申し出
・手続きに必要なものの確認
・事前に入力したマイページまたは来所当日のアンケート(?)をもとに職員さんからの聞き取り(希望職種等)
・失業給付の手続き:職員さんからの聞き取り(離職の理由の確認、次回来館の案内等)
★「配偶者の転職に伴う引越しで退職した」と伝えると、"自己都合退職でも、転職で引越したことを証明できる資料があれば支給制限が短縮される"と説明いただく!

②説明会
説明70分ほど
ハロワの施設やサービスの案内、失業給付の受給の手続きについての説明等
★初回認定までに必要な活動実績は1回(以降2回)
→説明会参加も実績になるので、認定日までの活動は不要

③初回認定日
[待ち時間]
9:00〜9:30目安の来所を指定される(強制ではない)
9:15来館(受付票と失業認定申告書をボックスに入れる)→10:00呼び出し→返却10:35

呼び出しがあり窓口で追加資料の提出をする。[提出資料]
・契約書(会社名、氏名、就職の年月日が記載)
・住民票
前回案内のあった"配偶者転勤に伴う離職を証明できるもの"として上記を提出すると、「契約書に勤務地の記載がないので証明になりません。会社名、配偶者の氏名、実際の勤務地の3点が記載された辞令や契約書をお願いします。」とのこと。ガビーン…転職したことの証明としか聞いていなかったのでてっきり大丈夫かと…涙

一旦、自己都合の給付制限があるパターンで処理されるが、上記証明できるものを提出してもらえたら修正できるので提出を!とのこと。
※追加提出の際は、番号札(その他手続き)をとって窓口で提出するようにとのこと。離職理由の確認ができたら遡って待機期間以降〜初回認定日の給付が受けられる。差し替えがあるため、認定日に持っていくもの一式を持参すること
※追記※
 夫の辞令や労働条件通知書を見てみたが、どれも所属地の住所は書かれていなかったので、結局追加提出はしにいかなかった。
→普通の自己都合退職ということで2ヶ月の給付制限


★学び:提出物にかかる必要事項は明確に聞いておこう

帰りに初回認定日アンケートをもらう。書いてハロワの総合窓口に出すと職業相談なく1回分の実績スタンプを押してもらえる!もちろん押してもらった!

②2回目の認定日(初めての給付)
ほぼ開館時間くらいにハロワへGO。
この2ヶ月の活動実績は職業相談1回+労働局主催のwebセミナー2回の計3回(2回実績があれば認定要件はOK!)。
とくに窓口での聞き取りもなく、無事認定をうけました。制限期間明け〜認定日前日分の16日分が1週間後くらいに振り込まれるとのこと。

[待ち時間] 
9:00〜9:30目安の来所を指定される(強制ではない)
8:40来館(受付票と失業認定申告書をボックスに入れる)→webセミナーの受講証明を求められ提出→返却9:00
朝イチは空いてたのでめっちゃスムーズ!

今回は初回認定日にもらえた簡単なアンケートはもらえなかったので、帰りに職業訓練の説明を受けて実績を1回ゲット!後日webセミナーを受ける予定。
[職業訓練について聞いたこと]
・求職者支援訓練と公共職業訓練は優先受講の対象が違うだけで、講座内容は大差ない。
・どちらに申し込みをしても大丈夫だが、同時並行で申し込むことはできない

という感じで2ヶ月の給付制限期間を経て無事初回給付を受けることができました!
私は週20時間の扶養内パートで働いてまして、¥64,904の給付を受けることができました(^^)

※追記※
90日分満額支給を受けまして、10月から新たにお仕事に無事就くことができました。
転職活動にあたり、初めて職務経歴書を作成したので、その添削をハロワでしてもらったりもしました(これも活動実績になります)。

社労士の試験勉強をしてる中で雇用保険がなかなか理解出来なかったのですが、失業保険を実際に受けてみて流れが分かったのは大きな学びでした^ ^

いいなと思ったら応援しよう!