
『ドラゴン桜』考案!共通テスト予想問題
こんにちは! ドラゴン桜note制作チームです。
いよいよ共通テストまで1週間を切りましたね!
そこで今回は、東大生たちチーム『ドラゴン桜』が、数学・英語・社会・理科の共通テスト予想問題を4つ、公開させていただきます!
よろしければこちらの動画でも確認できますので、ご覧ください。
過去2019年には、実際にドラゴン桜チームは予想問題を的中させました。今年も当たるかも!?

まずは数学からです。
●数学I+A

解説:

ということで、答えは(68,51)になります。2023年にちなんだ入試問題ですね。
共通テストは記述式試験ではないので、メモは簡略化して書いてOKです。ただし、答えに至るまでのステップを省きすぎるとミスにつながるので、これくらいは書いておきましょう。
きちんと検算も徹底しましょう!ミスのないようにしてください!
続いて、英語です。
●英語
長文問題で出題されそうな問題を出していますが、このタイプの問題は長文を読まずに答えが出るので、長文なしで答えを考えてみてください!

解説:
正解は②です。
これは共通テストでは頻出の、FACT・OPINION問題と呼ばれるものです。
この形式の問題では、4つの選択肢の中からFACTを選ぶことになります。
みなさんは、このFACTとOPINIONの違いを「主観的」か「客観的」かで習うと思います。しかし、このタイプの問題を解く際には「否定できる」か「否定できないか」で考えるといいでしょう。否定するエビデンスがあるのがFACTで、ないのがOPINIONなのです。
例えば、
He thinks this is beautiful.はFACTで、This is beautiful.だとOPINIONになります。なぜなら、「彼はこれが美しいと思っている」こと自体は否定できない一方で、「これは美しい」に対しては、「美しくない」という反論が可能だからです。
意見が分かれるものはFACTではないのです。
これを踏まえて、今回の問題を見てみましょう。
②は、「彼は、このアイデアが、私たちの活動の認知度を高めるはずだと考えています」という文です。活動の認知度が実際に高まるかどうかはさておき、「彼がそう考えている」ということ自体は否定できないですよね。よって、②が答え=FACTになります。
①③④はみな意見が分かれ、否定できるOPINIONであるために正解ではありません。
●物理

解説:
正解は③です。
共通テストでは2年連続して、ただ答えを求めるだけではなくて、現象の中でどのような公式が成り立つかを問う問題が出題されています。
そのため、一つ目の空欄では成り立つ公式について問いました。また、共通テストではやや長く複雑な文章題が出題されるので、文章から現象が正しく読み取れているかを二つ目の空欄で問うています。

解説:
正解は⑦です。
共通テストでは少し違う現象を考えた時、どのような変化が起きるかを問う問題が出題されています。
そのため、(1)の問題から少し状況を変えた時、結果がどのように変化するか、またなぜそのような変化が生じるのかを問いました。
●地理

解説:
ロシアによるウクライナ侵攻に関する昨今の情勢を踏まえて、原油の問題が出ると予想しました。
ウクライナ侵攻をどこか他人事として捉えている人もいるかも知れませんが、ロシアがウクライナに侵攻していることは、実は我々にとってもすごく関係のあることなのです。
それが端的にわかるのが、原油に関する話です。

正解は⑧です。
中東への原油依存度が91.2%でピークだったのが1967年。底を迎えたのが1987年で61%でした。2000年・2019年にはまた依存度が上がっていますが、90%に満たないくらいです。
日本の高度経済成長期を支えたのは原油です。この時期、日本は多くの原油を中東から輸入してきました。しかし、1987年ごろにオイルショックによってその輸入量がガクンと下がってしまいます。
2000年以降に依存度が上がっている理由は、中国の経済成長により原油価格が上昇し、中東の国々から原油がたくさん輸出されるようになったからです。
ちなみに、1990年以降は代替エネルギーに入れ替える動きも見られる中、日本は他国からも原油を輸入していくようになりました。その最たる国がロシアです。
プーチン大統領がロシアで権力基盤を持つようになった理由は、ソ連崩壊後の1995年〜2005年までの間に原油をたくさん売って、ロシアが豊かになっていったからです。日本は過去にロシアから原油をいっぱい買っていて、プーチン大統領の権力基盤の構築に大きく貢献していた国だったのですね。
いかがでしたか?みなさんぜひ参考にしてみてください!
ーーーーー
ドラゴン桜『学び型』マガジンの東大生ライターへの質問や相談したいことを募集しています!
「オススメの数学の参考書を教えて!」「こんなテーマで記事を書いてほしい!」「どんな休憩の仕方をしてた?」「目標の立て方を教えて!」
など、勉強に関するものだけでなく
「大学生になって楽しいことは?」「東大で一番おもしろかった授業は?」
といった、気になる疑問にもお答えします!
月末までに頂いた質問は、次月初旬から中旬に公開する記事にてまとめて回答致します!
質問や相談はこちらの質問箱にお送りください!お待ちしています!
ーーーーー
編集:河内誠人、濱井正吾
ここから先は

リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?