「進振り」とは何か
みなさん、お久しぶりです。
現役東大生ライターの縹 峻介(はなだ しゅんすけ)です。
みなさんは東大の「進学振り分け」という制度をご存知でしょうか?
東大生は入学した時に学部ではなく科類で分けられており、2年の前期までの成績次第で希望する学部に行けるかどうかが決定します。
例えば文科Ⅰ類で入ったら法学部に進む、といった王道のコースだけでなく、理転して工学部に進むなんてことも出来ます。非常に狭き門ですが、頑張れば文科類で入学して医学部に入る、なんていうミラクルも可能です。
ただし、成績順に学部ごとの定員枠が割り振られていくため、成績が悪いと全然希望と違うところに行くハメになることもあります。
そのため、2年の夏に行われるこの進学振り分け、通称「進振り」は東大生の学生生活で最も大きなイベントと言っても過言ではありません。
今回の記事はそんな進振りに焦点を当て、進振りを経験した東大生のリアルな事情や戦略について皆さんにご紹介していきます。
「進振り」があるから東大に来たという人も多い
その前に、まずは「進振り」のメリットから考えてみましょう。ドラゴン桜で理科三類を受験する大沢くんが、東大に行きたい理由を話すシーンをご覧ください。
一般的な大学と違って、入学してから自分の勉強したいことに応じて進路を変えられるため、やりたいことが決まってなくても猶予がもらえるのが「進振り」のいいところだと言っていましたね。
実際に「進振りがあるから東大に来た」という人は多いですし、文転や理転する人も珍しくありません。
矢島くんや水野さんが東大合格後の進路について聞いた時に、桜木先生が「んなこたあ知ったこっちゃない」とシケた顔で一蹴しているのも、この「進振り」という猶予があるからなのですね。入った後は自分で好きに決めろということです。
では、実際に東大生は進振りについてどう考え、どういう選択をしたのでしょうか。彼ら彼女らのリアルな声をお聞きください。
王道のコースを選択した人たちの意見
まずは、いわゆる普通の進学先を選択した東大生の意見を聞いてみましょう。
それぞれどの科類からどの学部に進んだかと、成績の平均点が100点満点で何点だったかを進振り点として記載しています。
普通の進学先に進むにも、科類によって戦略が全くことなるのも大事なポイントです。
文1→法、文2→経済、文3→文や教育、理1→理や工の不人気学科、理2→農、理3→医などは比較的楽に入れます。
逆に、文→後期教養、理1→理や工の人気学科、理2→薬などは高い点を要求されます。
珍しい選択をした人たちの意見
では次に、変わった進学先を選択した東大生の意見を聞いてみましょう。
以上が、東大生の進振りに関する考え方と実際の進学先でした。
「好きな学部学科に行ける!」と言えば聞こえはいいですが、実情としては入学後も勉強を頑張る猛者たちに囲まれるので、進振り点を稼ぐためにしっかりと戦略を練る必要があります。
受験を終えてもなお点取りレースの中を駆け抜けなければならないのが、東大の進振りという制度のようです。
それでも、プラチナチケットであることには変わりはない東大ブランド。もし皆さんが東大に入学したとしたら、どの学部学科に行きたいですか?
ぜひこの記事のリアルな声を参考にしてみてください!