【感情保全型】新ライター・おくりょーの自己紹介!
はじめまして!これから「感情保全型」のnoteマガジン連載に新しく加わります、現役東大生のおくりょーです。
今回は、まだ東大1年生の私が、つい最近までどのような勉強をして東大に合格したかという「合格体験記」を皆さんにお伝えします。志望校合格を目指して勉強をする皆さんのためになれば嬉しいです!
FFS診断の結果
冒頭でもお伝えした通り、僕の診断結果は「感情保全型」でした。
この結果は、自分に結構当てはまっていると思います。実際、自分の好きな数学・物理は早い段階から積み上げてしっかり勉強し、この2科目でその他を補うように戦略を立てていました。
東大を目指したきっかけ
元々好きだった数学と物理を本気でやり出したのは高1です。きっかけは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)活動をしていたことでした。
SSHとは、高校の授業とは別に、大学での理数研究の手法を学びながら、自分の考えたテーマや企業から与えられたテーマについて研究する活動のことです。その活動内で僕は、蛇口から出てくる水の表面にできる波について研究しました。そして、学校でかなり本格的に理系の学習をするにつれ、もっと本格的に流体力学の勉強をしようと思うようになりました。
そして、東大を目指し始めたのもこの頃です。数学と物理を勉強するに当たり、東大・京大・阪大の過去問をそれぞれ見てみたところ、東大の問題が一番好きだと感じました。そこで、この3つの中だと東大かな、と思ったのがきっかけです。
東大に対して一番魅力を感じたのは進振り制度です。数学と物理は両方とも好きで、当時はまだどちらを専門にするかが決目きることができませんでした。
そこで、専攻をすぐに決めなくてよく、2年生の段階で進学する学部を決定できる進振り制度がある東大にしようと思ったんです。それに加えて、高1の時の担任の先生に、「お前東大目指せよ」と言われたのも、東大に決めた大きな要因でした。
夏までの時期ごとの勉強内容~苦手との向き合うために~
大学で数学や物理を本格的に勉強するためには、基礎となる数学や物理の知識を高校生のうちから固めておく必要があります。そこで、その2科目を本格的に勉強するようになりました。
SSHの活動がほぼ終わる高2の夏頃から徐々に勉強を始めて、英語と国語と化学は高2の終わり、日本史は高3の夏から受験を意識して勉強して勉強するようになりましたね。
具体的には、苦手な暗記に関する小テストで合格点を取ることを目標に、英単語、古典単語、漢文句形を小テストの日程に合わせて少しずつ覚えていきました。
化学も苦手だったので、授業でやった演習の復習に加えて、パズルっぽくて面白そうだった有機の演習を、『化学重要問題集』を使ってやっていました。
こうして振り返ると、どの科目もしっかり基礎から積み上げていて、タイプの特性にあっていたな、と思います。
高3になってからも、小テストで点を取るという目標は変わらず続けていました。
また、一番ネックだった英語の点を上げるために、学校側が用意してくれた英語の補修に参加して、毎週長文を一つじっくり解いてみるということをしました。最も時間をとるリーディングの速さを上げようと思ったからです。
国語は、現代文よりも、点を伸ばしやすい古典に力を入れていました。駿台全国模試や河合塾の全統模試など、定期的に開催される模試を目標にしながら一歩ずつ進んでいたという感じです。
他には、化学で今までやっていなかった無機の分野に手を付けはじめたり、社会は演習中心の学習に切り替えたりと、少しずつ学習内容を変えていった時期でした。これは僕が通っていた学校の方針に従ったもので、この作戦が功を奏したなと思います。
本番を意識した学習を始めた夏以降
夏以降は、どの科目でも本番を想定した学習を始めていきました。
英語の場合、これまでの特訓の成果が出て、リーディングの速度も上がっていきました。よって、リーディング中心の学習から、リスニングの練習を週2~3回行うようにしていきました。
実践的な練習を始めるようになったのは、第二回の冠模試(東大本番の入試に合わせて行われる、より実践的な模試)で良い結果を残すためです。東大の英語は時間がカツカツになるので、そのために答案を書く速度を上げるための練習もしていました。
この時期に変わった現代文の先生ととても相性が良く、教わったやり方がとても納得できたため、その通りに演習していました。自分の感覚的にあっている、というのはとても大事だと思います。
社会はそろそろまずいと前半では多少サボり気味だった復習もきっちりやり、「この問題と次会うのは本番かもしれない」という思いで演習・復習をしていました。適度に自分を追い込みつつ学習するのも、個人的には大事だと思います。
共通テスト直前は、市販のパック型模試を使って定期的に演習するようにしていました。試験形式やレベル感に慣れることで、本番に感ずるであろう不安を軽減するためです。
特に僕の場合、学校では二次試験を想定した、つまりハイレベルな記述問題への対策が中心でした。そこで、共通テスト形式の問題は自分で解いていたということです。
その結果、共通テスト本番では目標点に届かなかったものの、今までの自主演習や模試のなかで最高点を取ることができました。これを自信にして、「共通テストが難化したおかげで理Ⅰの志望者数が減ってくれたらいいな」と思いつつ志望校は変えませんでした。
この時期の勉強は、友達と行うことが多かったです。これは、東大本番の形式に近い問題で演習をしたあと、お互いに答案を見比べて高め合うためでした。また、特に国語などは、「わかっているのに取れなかった」という箇所を重点的に復習するようにしていました。
直前期はこのように、仲間と励まし高め合ったり、「あと少しでできる」というポイントを着実に埋めていったのが良かったです。
最後に~得意の活かし方~
ここから先は
リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
感情保全型の東大生から学べ!あなたを伸ばす『学び型』マガジン
【初月無料!】感情保全型の東大生による感情保全型のための『学び型』マガジン!感情保全型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけ…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?