夏休みに友達とやってみよう!「英英辞書ゲーム」!
皆さんこんにちは!
ドラゴン桜塾塾長の永田耕作です。
突然ですが、皆さんは「英英辞書ゲーム」をされたことはありますか?
この英英辞書ゲームは『ドラゴン桜』12巻で、英語力を鍛えるためのゲームとして紹介されています。
一つ例題を出してみましょう。
この文は、何の単語の説明か分かるでしょうか?
日本語に訳すと「イングランドの言語で、今では世界中の多くの国や地域で使われている」と説明されているので、答えは “English”ですね。
答えは単純でも、説明の文章には少しレベルの高い文法や単語が使われています。
こんな風に、実際の英英辞書に書いてある説明を活用することで、楽しくゲーム感覚で英単語の意味や語法を覚えられるのです。
今回は、この英英辞書ゲームを、ドラゴン桜note編集長の青戸さんと、たびたびお世話になっているパリピの秋元さん(あきもっちー)、そしてその秋元さんの後輩である西藤さん(みぃたむ)で問題を出し合って実践してみたので、その問題を皆さんにも解いてもらおうと思っています。
東大生&早稲田生からの問題は全6問。
半分は中学生レベルの単語、半分は高校生レベルの単語です。
ぜひチャレンジしてみてください!
第1問
まずはこちらの問題です。
これはかなりシンプルな説明なので、読んですぐに分かった、という人も多いでしょう。
この文は「子どもの教育のための機関」という意味になので、答えはズバリ “school” ですね。
ここでは、説明にある ” institution”(機関)や “educate”(教育する) という単語がカギになります。
このような感じで、テンポよくどんどん問題を進めていきましょう!
第2問
続いてはこちらの問題です。
この問題では、”be qualified to ~”(~する資格がある)という表現や、”people who are ill”(病気の人)という関係代名詞の用法を押さえるのがポイントとなりますね。
この文章は「病気の人を治療する資格のある人」という意味なので、答えはズバリ ”doctor” です。
“treat”(治療する)や “ill”(体調が悪い)だけでもヒントになって答えられるかもしれませんね。
第3問
続いてはこちらの問題です。
ここまでは名詞が答えになっていましたが、こちらは答えが動詞になります。
ここで登場する ”lovingly” は「愛情を持って」という意味の副詞であるため、そのニュアンスが含まれる英単語を考えなければいけません。
この説明は「愛情を持って守り、世話をする」という意味なので、答えは ”cherish” です。
”cherish” には「大事にする」という意味があるので、”lovingly” のニュアンスを汲み取れていますね。
これまでと比べると、少しレベルの高い答えでした。
第4問
続いてはこちら。
非常に説明が短いですね。
たった3語で説明されており、さらに言えば “understand” という、おそらく答えの単語に近い意味になるであろう語も含まれています。
これはなかなか考えるヒントが少ないので、似たような意味を持つ単語をいくつか挙げてみることが重要になりそうです。
この問題には青戸さんも大苦戦していましたが、答えは "comprehend" です。
説明の意味は「頭で理解する」であるため、"understand" などの単語よりもより「掌握する」「構造を把握する」という意味合いの強い "comprehend" が答えになります。
このように、英英辞書ゲームでは類義語の細かなニュアンスの違いも学ぶことができるんですね。
第5問
続いてはこちらの問題。
少し説明が長いですが、1つ1つの単語が分かれば、内容はそこまで難しくないでしょう。
注意するところは “quality” でしょうか。普通は「質」と訳されますが、“personal quality” だと「人としての質」、つまり「人間性」という意味になります。
この問題は、口頭で問題文を聞いただけの青戸さんが即答していたのが印象的でした。
全体の意味としては「特に人間性や知識や技術がすぐれているために、個人やその人の行動について感心する気持ち」となるので、答えはズバリ ”respect” です。
今回の説明では、この ”respect” は名詞として扱われていますが、「尊敬する」という動詞としての用法もあります。
さらに ”respectable”(尊敬できる)であったり、受験生が間違えやすい ”respective”(それぞれの)など、派生後が非常に多い単語でもあるので、ぜひ皆さんこの機会に覚えておいてください。
第6問
さて、いよいよ最後の問題です。
ここでは ”something bad” から分かるように、「悪いことを防ぐ」というニュアンスをつかむことが大きなポイントです。
全体としては「何か悪いことが起こるのを防ぐこと」という意味になるので、答えは ”avoid” になります。
このような「避ける」「回避する」「防ぐ」という意味の単語は、和英辞書で調べるといくつか候補が出てきます。
それぞれニュアンスが異なるので、日本語の意味だけでなく、このような英語での定義や例文などで違いを理解することが大事ですね。
おわりに
今回は「英英辞書ゲーム」ということで、我々大学生メンバーからの英語クイズにチャレンジしてもらいました。
ゲーム形式で楽しみながら英語の力がつけられるので、ぜひ皆さんも周りの人と一緒に夏休みにやってみてください!
今回の「英英辞書ゲーム」は、僕が塾長を務めるYouTubeチャンネル「ドラゴン桜塾」でより詳しく説明しています。
動画では、このnoteでは紹介しなかった幻の最終問題も登場します。
その問題には我々メンバーも大苦戦しているので、その様子もぜひご覧ください!
今回の記事は、ここまでとなります。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
ここから先は
リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?