![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157386105/rectangle_large_type_2_bd9912d89594206abc2e6d76dba7e0a6.png?width=1200)
3人3様の不登校
最近娘が言いました。
「学校なくてもいいと思う。」
そして、その理由を聞けたときに、
あぁ・・・・・😣
ってなった。
娘は学校に行かなくなってから
きょうだいの中で
学校の話題について話せるようになるまで
一番時間がかかった子でした。
学校の「が」の字が出ても雲った顔をしないで
話せるようになるまで
一年くらいかかりました。
長男次男は、
人が多すぎて嫌だ、
チャイムに好きなことに集中してるのを遮られるから嫌だ、
忙しすぎる、
とにかくすごくうるさい、
どうしてやってるのか聞いてもわからない、
やりたくなくても楽しさわからなくても
やれと言われることが多い、
とにかくなにひとつあわない、
などなど、
具体的な理由と
とにかく嫌だを言葉で表現できました。
我が家で不登校第一号長男の時は
できるだけ学校に行ってほしかったし、
学校に行く時の負担をとろうとして
「どうして学校行きたくないの?」
って聞いていました。
第2号、次男の不登校。
学校に行く行かないは本人が決めるもの、
という価値観に私がなってるから、
合う合わないの次男の基準や
大事にしたいとこはどこだろうって
「何が合わなかった?どんなだと良かった?」
って聞いていました。
第3号、長女の不登校。
保育園も仲の良い友達ができてからは
楽しく通えたし、行事にむけて
先生への相談も必要なかった子。
うちの子の中で、入学して初めて
玄関からいってらっしゃいって
見送ることが出来た子。
でも、いきなりぱたんと学校へ行きたがらなくなった。
娘のことをわかってあげたい。
何をどんなふうに感じてるのか知りたい。
そんな思いで
「何で学校行きたくないの?」
「学校でどんなこと感じたの?」
そうやって聞いてた。
でも、娘はうまく言葉にならなくて。
とにかく何かを全身で感じてはいたんだけど。
娘にとったら、
行きたくない理由が答えられないこと、
うまく言葉になって出てこない、
自分でも表現できないことが苦しかった。
感覚で感じていることを
言葉で表現するのって
慣れていないととっても難しいこと。
自分のことを
言葉で素直に表現できるようになるまで
細かな過程があることを
私は実感してるし、
感じてることがわからない
しんどさもわかるし、
感じてることを
言葉にしなよって言われるのが
しんどい時だってある。
それもすごくわかる。
娘が最近「学校なくていいと思う」
そう言った一番の理由は
「学校行きたくない理由を聞かれなくてすむから」
だった。
振り返ってみると、
言葉にならなくても、
感じてることはたくさんあって。
何かを抱えているかもしれないけど、
どの状態でも
私がリラックスして
横にいれば
ただそれで良かったんじゃないかなって。
話したければ話せばいいし、
話したくないなら話さなくていい。
わからないならわからないでいい。
ごちゃごちゃのままでもいい。
言葉にできなくてもいい。
感じられなくたって大丈夫。
そこには感じられない、
感じたくない理由と経緯があるから。
まずはそこに寄り添うところから。
ほんと、どんな状態でも、
その時のそのまんまで隣にいられれば
本当にそれで良かったんだなと思う。
3人の子どもたちのそれぞれに
「そのまんまの今に寄り添うこと」を教わっています。
これは子どものことに対しても、
自分自身に対しても。
集中するのは自分の内側。
物事の火種は自分の中に。
10月くらいから細々と
新しくメルマガを始めています。
生ぬるく応援する感じで
登録してくれたら嬉しいです💕
https://resast.jp/subscribe/286042