マガジンのカバー画像

親の介護

7
介護問題のあれこれについての記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【親の介護】認知症になった親の「マイナ保険証」どうするか問題

保険証の新規発行停止昨年(2024年)の12月2日に健康保険証の新規発行が停止となった。 現在…

Mitaka Dai
1か月前
39

【親の介護】認知症になった親のグループホームでの生活と月額利用料と介護保険の未来

この記事では、親のグループホーム入居を検討している方の参考ために、n=1のデータでしかない…

Mitaka Dai
2か月前
77

【親の介護】認知症になった親の為の見守りグッズ

高齢親の見守り内閣府の資料によると、2012年は認知症高齢者数が462万人と65歳以上の高齢者の…

Mitaka Dai
3か月前
67

【親の介護】認知症になった親の為の「迷惑電話撃退」方法

迷惑電話は詐欺の入り口世の中には年寄りを食い物にする悪い奴らが跋扈しているらしい。自分…

Mitaka Dai
8か月前
41

【親の介護】認知症になった親の「確定申告」をやってみた

確定申告も介護の一部分高齢者になると若い頃に比べて医療機関にかかる機会が格段に増え、そ…

Mitaka Dai
9か月前
35

【親の介護】「老人ホームの月額利用料」にいくらまで払っても大丈夫か?

老人ホームにかかる費用は千差万別自分もそうであったが、大抵の人は、親が介護施設(老人ホ…

Mitaka Dai
10か月前
23

【親の介護】認知症になった親の「資産凍結」を回避する方法

誰もが認知症になる時代内閣府の資料によると、2012年は認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)であったが、2025年には約5人に1人、2060年には約3人に1人が認知症になると推計されている。 現代は、もはや、誰もが認知症になる時代に突入したと言っても過言ではないだろう。 そんな時代に、高齢の親を持つ子供世代を悩ませるのが、認知症になった親のお金の管理問題ではないだろうか? 認知症による資産凍結問題認知症が進行し財産の管理が