![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120695849/rectangle_large_type_2_a77149f01e32418f35092eb4d3982b6e.jpg?width=1200)
TypeTalks 「フォントかるた in ドイツ シュピールエッセン2023参加&クリングシュポール博物館見学報告会」と本のかたちのケーキ型のはなし
TypeTalks 第52回「フォントかるた in ドイツ シュピールエッセン2023参加&クリングシュポール博物館見学報告会」に印刷博物館を訪ねました。
https://book-design.jp/events/577/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120701698/picture_pc_93ca5516ee1368721242ed8d84b13868.png?width=1200)
学芸員の式さん、Book&Design宮後さんのお話しのあと、フォントかるた制作チーム
せきねめぐみさん、伊達千代さん、星わにこさん、横田良子さんのお話し伺いました。海外でプロダクトを販売する流れを知ることが出来、とても勉強になりました。対談お相手は、ただいま日本に出張中のドイツ在住、小林章さん。
嘉瑞工房所蔵のルドルフ・コッホやクリングシュポール博物館の資料や、フォントかるた、ドイツのボードゲームなどを拝見することが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696516/picture_pc_4d960e468e0d4b4ca0fbbb2eb961486b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696551/picture_pc_9466e1577d2f47a8037a30346da3cfd8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696553/picture_pc_1e713d5df4b3bd35e5ef68825df81732.png?width=1200)
そして、そのあと、帰りに本づくりハウスに立ち寄ってくださることになっており、11名やってきてくださいました。
実は密かに計画していたことがありました。
10月8日の本づくり協会物販会で小林さんご夫妻がやってきて、小林家にあった本のかたちのケーキ型をプレゼントしてくださったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120698268/picture_pc_5e382889d5b0bd86333bd812f0af11bd.png?width=1200)
譲り受けたからには、小林さんの日本滞在中に何か作れたらとは思っていたのです。
そんな中、今日のイベントの少し前に、高岡先生から本づくりハウス利用のお申し出があり、これはなんとかこの日に実現できたらいいなと、準備をはじめました。
ひとつ問題がありました。
ワタクシの自宅のオーブンが壊れてしまっていたのです…。
そこで、オーブンをつかわないもので何かできないかと考えました。
まずは、手はじめにプリンです。本格的なものではなく、簡易にできるものです。なめらかタイプであったため、
本のかたちが維持しませんでした。
次にレアチーズケーキを試しました。
これは型に密着しすぎてしまい、型を温めてはずすと、本文が波打ってしまい、
やはり本に見えずでした。
上手くいかなかったデザートは自宅で父と妹に食べてもらっておりました…。
意外と時間はなく、もう前日となり、
とにかくかたちにしたいので、
朝一番に、簡易に出来るババロアと粉ゼラチンと豆乳、バターなどは購入していたのですが、仕事が夜までかかっても終わらず、作業は出来なかったので、このひとりプロジェクトは諦めよう。と、昨夜は思っていました。
しかし、朝起きてから仕事場に行き、
朝するつもりの仕事を夜にします!ときめて、
とにかくお菓子を作っておいて、お茶の合間に型からはずして、かたちが維持しなければ、コップに個別にお出ししようと、作ってから印刷博物館にいきました。
さて、みなさんが本づくりハウスにいらして、ご持参くださったお茶やお菓子とでお話しが始まったので、キッチンでコソコソ、ババロアを型から出しますと、本のかたちにまとまりました!よかった!
ビジュアル重視で、ゼラチン多めに追加したのでした。
小林さんにみてもらうと、とても気にいってくださり、誰かから、文字があるといいねー。との声。
実は…。自分では出来ないけれど、チョコレートのチューブ入りのものを購入はしておいたのでした。フォントかるたの方々にも手伝っていただき、チョコをあたためてもらい、
小林さんが文字を入れてくださったのでした!うそみたいです…。チョコレートが足りなくなり、最後はセンター揃え。イベントで話題になった、アルダスマークまで入れてくださり、贅沢すぎました…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696960/picture_pc_4c1902ae253a3471ab57d31f93319bb7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696962/picture_pc_853267dd9194df15ac71eee9671e666d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120697472/picture_pc_ccf9c404918af3df9c44bc1969ef89ea.jpg?width=1200)
普段、美篶堂も本づくり協会も運営大変ですが、この仕事のおかげで、嘉瑞工房の高岡先生やBook&Designの宮後さん、他素晴らしいみなさまと、このような時間を過ごすことが出来て、本当にありがたいです。
みなさまからの応援痛みいります…。
この場所でもう少しがんばりたいのです。