vintagium(sodiumfork1.12.2)をフォークして、純正forgeで動くようにしたmodを見つけた話
初めに
初めてのnote記事なのでちょっとあれな部分が多いかも
何か情報あればたぶん更新します
結論
結論から述べますと、relictiumと言うmodです。discordで軽量化について話しているときに、relictiumと言う単語が出てき、なにそれおいしいのということで聞いてみたのですが、vintagiumを純正forgeで動かせるようにしたmodと聞いてびっくりしました
vintagiumとは
relictiumについて話すにあたって、まずはvintagiumの紹介からですね
vintagiumとは、creanroomMC主導で開発された、sodiumの1.12.2非公式フォークです。
このmodは導入方法が複雑(訳:めんどくさい)で、現段階の情報も少ないです
そんな中daizu様がvintagiumの解説動画を出し、私もそこで初めて知りました
以下の動画です。とても丁寧に解説されているので是非ご覧ください。
vintagiumを避ける理由
上で記載しているように、導入がとにかく面倒。cleanroomloaderをgithubから取ってきてprismlauncherまたはmultiMCでzipの読み込み>vintagiumのgithubに行き、動作するバージョンを探し(最新は何故かバグがある)、ダウンロードしmodsフォルダに入れる>forgemodも動作するが互換性に難があるので、fugueというmodを追加で導入する
vintagiumを使う理由
オープンソースなので、バグなどの修正が捗る為未来がある。開発もまあまあ活発
relictiumを避ける理由
一個人でのフォークな為、バグ修正など今後が少し心配
relictiumを使う理由
上に心配な事を書いたが、現段階でも十分実用的。
vintagiumに必要な めんどくさい作業を全部吹っ飛ばせる。 curseforgeからdlしてmodsフォルダに入れるだけ
relictiumを導入する人へ
modlink curseforge:dl
mixinbooterが要求されます
vintagiumの非互換もしっかり引き継いでいます。うまく動作しないときはvintagiumのリポジトリなどを閲覧し、各々対処をお願いします。
最後に
ここまで長々と書きましたが、vintagium、relictium共にメリットデメリットがあるのでお好みで選びましょう!
どちらも軽くはなりますが、ゲームへの負荷が少なければ少ないほどfpsは出ません。簡単な検証ですがこれは事実です。要するに低スペック又は多量のmodを導入した環境こそ導入するべきだと言えます。
長々と書きましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。