![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77671195/rectangle_large_type_2_9aa4f929d136cd935c859f8db14ecf20.jpg?width=1200)
Photo by
ジョルジュ・スーラ / メトロポリタン美術館
#あわいメモ 臨床芸術(仮)をやってみる
ここ数ヶ月は、あわい研究の一環としてある実験をしています。思考実験じゃなくて、物理的にいろいろやっています。それが思いの外色んな示唆を与えてくれて、思考が深まっていっているような気がします。
それで思うことが色々あったので、まだまだ論にもなっておりませんが、覚書しておこうと思います。
*
①禅は不立文字と言うけど、文字(言葉)だから不立なわけで、もしかしたら他の手段なら可立になる可能性もあったのかもなと、ふと思いました。
もしかしたらそういうところから禅宗美術が生まれたのかなーと思ったり。(禅に煌びやかさは不要と、美術品を排斥する派もあったような気がするけどうろ覚え…)
禅宗美術にあまり明るくないので、この辺はもう少しちゃんと調べてみたいところです。あわいにつながるものが見えてくるような気がしています。
*
②今日は、「私が今やっていること(やろうとしていること)は『臨床芸術』と言えるかもしれない」と思うなどしておりました。
まだ感覚的にしか掴めておらず言語化が難しいのですが、現場(制作)を通して芸術を考え深めていく感じというか、考えて芸術をするのとは逆の行為というか…
ちなみに「臨床美術」はこういったもの↓だそうで、私の考えていることとは全く違う試みかなと。
でも間違えやすそうなので、なにか別名を考えたいところですね。
相変わらず取り留めがないですが、今日の #あわいメモ でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ナツメミオ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1194627/profile_67149bf12bebb09fd0c24d929dae3907.jpg?width=600&crop=1:1,smart)