見出し画像

自家焙煎のコーヒー豆販売 絶対に必要なこと

こんばんは、三十路コーヒーのM.Kです。

今年2月に自家焙煎コーヒー豆(粉)のオンラインショップをオープンしました。ショップをやりたいとの思いが芽生えたのが昨年秋。実現するまで約半年かかりました。30歳の誕生日までにオープンすることを目標にしていたのですが、間に合いませんでした。

今回は、個人で自家焙煎のコーヒー豆を販売するにあたり、絶対に必要なことをざっくりと説明していきます。コーヒーが好きな気持ち!とかそういうのではありません。事務的な話です。

やらなければいけないことは、3つあります。

①営業届出
②食品衛生責任者の資格
③食品表示

営業届は、食品衛生法に基づき、2021年6月1日から必要になりました。
厚生労働省の申請システムからウェブで行えるので、手続き的には簡単です。お金はかかりません。

営業施設の住所や電話番号、何の食品を扱うかなどを記入して申請すると、所轄の保健所に情報がいきます。

食品衛生責任者の資格は、営業届を出した施設の運営者に求められるものです。
私は都内でやっているので、東京都食品衛生協会のウェブの講習を受けました。数日に分けて動画を見ました。
会場に行くパターンも選べます。税込12000円。
食中毒を起こさないために何をすべきか、など食品衛生に関することを叩き込まれます。

これが結構おもしろくて、鶏の刺身(生)は、新鮮か否かに関わらず、カンピロバクターという食中毒の危険性がありますよ、とか、カレーを常温で放置するとウェルシュ菌が繁殖する可能性がありますよ、とか教えてくれます。
コーヒーとは関係ないですが。

受講が終わると、修了証が交付されます。

赤い冊子が受講修了証。
これだけでもうれしかったです

最後に食品表示です。
パッケージの裏などについてるもので、食品衛生法で義務付けられています。対面販売の場合は、口頭で説明できることを前提に記載しなくてもよいそうですが、オンラインでの販売では必要です。

名称(レギュラーコーヒー)、原材料(コーヒー豆)、生豆生産国、内容量(㌘)、粉の場合は挽き方、賞味期限、保存方法、使用上の注意、製造者(名前と住所)
の記載が必要です。

熱量(㌍)については、コーヒーは栄養の供給源としての寄与が小さいため省略ができます。

私は、製造者の記載には抵抗がありました。個人でやっているので個人情報になりますし、こっそりと副業しているので。
ネットで検索すると、きちんと記載していない、そこそこ人気のオンラインショップもあります。モヤっとはします。

ですが、自分が買う立場になった場合に、どこの誰がやってるのかよくわからない&法律を守っていないところよりも、きちんとしたところから買いたいと思います。少し大袈裟かもしれませんが、
食品を扱っている者としての責任は果たしたいと思っています。

逆に、コーヒー豆(粉)を買いたいと思っている人には、法律に反していないところから買ってくださいと言いたいです。(買ってみないとわからないかもしれませんが…)

以上、絶対に必要なこと3つでした。
細かい手続きなどは、ネットに情報がたくさん載っているので、調べてみてください。

そのほか、オープンにあたって準備したことについては、そのうち書きたいと思います。

ドリップバッグを追加しました。
ご興味あればぜひ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?