![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123075084/rectangle_large_type_2_03727aa1c2f79fbd12bf37fec14f546e.png?width=1200)
はじめてのGitHub | 第6回 開発中のディレクトリをGitHubに上げてみる
前回までで、GitHubの一通りの操作はできました。
少し補足です。
前回まではリモートリポジトリをcloneしてローカルリポジトリを作っていましたが、今回は逆です。
すでにローカルで開発が進んでいるプロジェクトを、GitHubに上げてみましょう。
ローカルのディレクトリをリポジトリ化
まずは、ディレクトリ内にあるプロジェクトにGitを適用し、ローカルリポジトリとして使えるようにします。
当該ディレクトリで、ターミナルを開きましょう。
次のように入力します。
git init
initは、リポジトリを初期化するコマンドです。
このコマンドを実行すると、当該ディレクトリをリポジトリとして扱えるようになります。
次に、このgitをリモートにプッシュします。
前回までの復習を兼ねて、手を動かしてみましょう。
git add .
git commit -m "first commit."
git push <リモートリポジトリのURL> main
前回のpushではoriginのあった場所に、URLが置かれていますね。
cloneの時と同じURLです。
originは、リポジトリをcloneした際に自動的に設定されるデフォルトのリモートリポジトリの名前です。
これで、ローカルとリモートが繋がりました。
今回は、以上になります。